優性遺伝と劣性遺伝(福武敏夫)
連載
2019.01.21
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第7回]優性遺伝と劣性遺伝
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
2018年12月11日に日本医学会公開シンポジウム「適切な遺伝学用語のあり方」が開催されました。そこでは2017年9月に日本遺伝学会から唐突に提案された「優性/劣性遺伝」から「顕性/潜性遺伝」への用語変更の問題を主題に,関連学会による検討の報告や各界からの提言がなされました。平日午後の開催であり,私は残念ながら業務のために参加できませんでしたが,賛否が分かれ,戸惑いも多く,結論は持ち越されたそうです。
私は脳神経内科医かつ日本漢字学会員として,この微妙な問題の性急な決着には反対です。その理...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
連載 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。