震えと振るえ(福武敏夫)
連載
2019.03.18
漢字から見る神経学
普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。
[第9回]震えと振るえ
福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)
(前回よりつづく)
日本ではtremorの訳語として「振戦」が定着していますが,中国では「震顫」という難しい漢字が当てられています。パーキンソン病(Parkinson's disease)の最初の名称はshaking palsyであり,これには1925年頃から「振顫麻痺」が当てられて1950年代まで使用されました。症状としての「振顫」も1960~70年代まで用いられました。
「振戦」の「戦」は戦うの意ではなく,「おののく」という意味から来ており,戦々恐々という熟語もあります。「戦」か「顫」かには立ち入らないことにして,運動異常症としてのふるえには「震え」か「振るえ」のいずれが適切かを考えます。
「震」と「振」に共通の「辰」は二枚貝が殻から足を出している形で,ふるえるくちびる(唇)の意味を持ちます。「震」は雨+辰からなり,「震」は雷雨が人を驚かせるさまから自動詞の「ふるえる」ことを表し,地震,震動,震撼などの熟...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
漢字から見る神経学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。