医原性サルコペニアと看護師による予防と治療(森みさ子)
連載
2018.04.23
今日から始めるリハ栄養
入院したときよりも機能やADLが低下して退院する患者さんはいませんか? その原因は,活動量や栄養のバランスが崩れたことによる「サルコペニア」かもしれません。基本的な看護の一部である「リハビリテーション栄養」をリレー形式で解説します。[第3回]医原性サルコペニアと看護師による予防と治療
今回の執筆者
森みさ子(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 急性・重症患者看護専門看護師/NST専任看護師)
(前回よりつづく)
サルコペニアと医原性サルコペニア
サルコペニアとは「筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴づけられる症候群で,身体機能障害,QOL低下,死のリスクを伴うもの」と定義されます1)。症候は身体機能低下,筋力低下,筋量減少の3つで,原因は原発性として加齢,二次性として活動,栄養,疾患の合計4つがあります2)。
今回は,不適切な医療介入による低栄養,低活動によって引き起こされる「医原性サルコペニア」に対して,看護師が行う予防と治療について解説します。
なぜ医原性サルコペニアはつくられる?
わが国では入院患者の71.0%が65歳以上の高齢者であり,入院リハ高齢者の49~67%に低栄養,40~46.5%にサルコペニアを認めます3)。つまり,入院患者は加齢という避けられない因子に加えて,低栄養という二次性の因子が重なるためサルコペニアの発症リスクが高い状態にあると考えられます。
この他の要因としては,
・処置や手術がない患者に手厚いケアを提供しづらい診療報酬制度の仕組み
・ベッド以外に過ごす場所が少ないという病院環境
・病気だから休んでいたほうが良いという誤った認識
など,患者・家族に至るまでさまざまですが,最大の要因は医療スタッフの知識不足と,それによる問題意識の不足なのではないでしょうか。
例えば,
・不要な安静や絶食の指示を出す医師
・その指示を盲目的に実行する看護師
・食事量減少を伝えられない管理栄養士
・栄養素が不足する輸液と伝えられない薬剤師
・体重減少が続いているのに強度の高いリハを遂行するリハスタッフ
など,入院環境下の不適切な栄養管理とリハによって医原性サルコペニアが作られてしまうのです。
それぞれの職種に責任はあるといえますが,看護師は24時間365日患者のそばにいるという特性から,その責任は一番重いと私は感じています。
医原性サルコペニアをつくらない看護とは?
あらゆる領域における全ての対象者に対して,栄養状態を改善するための循環,交換,排泄,知覚と認知などを包括的に整え,活動と休息のバランスをとりながら運動機能を促進すること(第2回・荒木暁子先生)が重要です。そのためには,看護過程と同様に5つのステップからなるリハ栄養ケアプロセスを展開することが有用です。
❶リハ栄養アセスメント・診断推論:全人的評価
ICF(第1回・若林秀隆先生)や看護のアセスメントの枠組みに沿って全人的評価を実施します。心身機能だけでなく社会とのつながりや,患者・家族それぞれの願いも含めて全人的に評価しましょう。
栄養障害・サルコペニア・栄養素摂取の評価・推論
入院当日からできるサルコペニアのリスク評価のポイントをまとめました(表1)。「体重減少」と「食事摂取量の減少」は,低栄養の独立したリスク因子です。また,「下腿周囲長の測定」は侵襲を与えずに測定できる指標ですので,入院時身体計測項目の一つとして検討する価値があります。
表1 サルコペニアのリスク評価のポイント(『サルコペニアを防ぐ! 看護師に |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。