医学界新聞

連載

2018.02.26



今日から始めるリハ栄養

入院したときよりも機能やADLが低下して退院する患者さんはいませんか? その原因は,活動量や栄養のバランスが崩れたことによる「サルコペニア」かもしれません。基本的な看護の一部である「リハビリテーション栄養」をリレー形式で解説します。

[第1回]リハビリテーション栄養とは

今回の執筆者
若林秀隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科講師)


「リハ栄養」は全ての看護師が持つべき視点

 超高齢社会の日本では,患者さんも超高齢化しています。高齢入院患者さんの場合,原因疾患以外にさまざまな併存疾患があるだけでなく,サルコペニア,低栄養,フレイル,障害を認めることも多いです。

 入院中,特に急性期病院は疾患の治療に専念しがちであり,「とりあえず安静・禁食・水電解質輸液」といった指示が出ることは少なくありません。その結果,入院の原因疾患が改善したときにはサルコペニアや低栄養が悪化し,時に退院困難となってしまうこともあります。

 サルコペニアとは進行性,全身性に認める筋肉量減少と筋力低下であり,身体機能障害,QOL低下,死のリスクを伴います。しかし,入院当日から疾患の治療と並行して,リハビリテーション(以下,リハ)栄養の視点を持って看護を行えば,サルコペニアや低栄養の悪化を軽減できます。本連載では基本的な考え方(第3回まで)と,症例に対するリハ栄養の実践(第4~9回)の全9回でリハ栄養を解説します。今回は,国際生活機能分類(ICF)とリハ栄養の考え方を紹介します。

生活機能の向上にはリハと栄養の両者が不可欠

 ICFは人間と環境との相互作用を含めて,人間の健康状態を系統的,全人的に評価するツールです1)図1)。ICFでは,心身機能・身体構造,活動,参加といった生活機能と,健康状態,環境因子,個人因子を評価します。ICFは生活機能を全般的にみる評価ツールですので,広義では「看護診断のリハ版」といえるかもしれません。

図1 国際生活機能分類(ICF)
個人の生活機能は各概念の複合関係にあり,各概念間には双方向の関係が存在する。

 それぞれの要素については,例えば「心身機能・身体構造」には,疾患の結果として生じる筋力低下,関節可動域制限,摂食嚥下障害,呼吸機能障害,高次脳機能障害,膀胱直腸障害などだけでなく,栄養障害も含まれます。

 「活動」は,基本的日常生活活動(BADL),手段的日常生活活動(IADL),高度日常生活活動(AADL)に分類でき,BADLは食事,整容,更衣,排泄,移動,入浴です。IADLには,調理,洗濯,掃除,買い物,公共交通機関の利用,服薬管理,金銭管理,電話・インターネットの利用などが含まれます。AADLは単に自立して生活する以上の活動であり,普段楽しんでいる趣味,余暇,スポーツ,ボランティア,仕事などの活動です。

 「参加」は社会参加,家庭内役割,入院患者であれば家庭復帰などを意味します。「環境因子」には同居家族,家屋環境,自宅周囲の環境など,「個人因子」には年齢,性別,性格,価値観などがあります。

 ICFでは心身機能に栄養障害が含まれています。そのため,低栄養に陥ると,それに伴って他の心身機能・身体構造や活動,参加といった生活機能が悪化します。一方,栄養が改善すれば他の生活機能は改善します。つまり,生活機能を最大限高めるためには,リハだけでなく栄養も大切です。

5ステップからなるリハ栄養ケアプロセスとは

 リハを要する高齢入院患者の約50%に低栄養やサルコペニアを認めるため,リハ栄養の考え方は重要です。リハ栄養とは,ICFによる全人的評価と,栄養障害,サルコペニア,栄養素摂取の過不足の有無と原因......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook