医学界新聞

連載

2018.03.26



今日から始めるリハ栄養

入院したときよりも機能やADLが低下して退院する患者さんはいませんか? その原因は,活動量や栄養のバランスが崩れたことによる「サルコペニア」かもしれません。基本的な看護の一部である「リハビリテーション栄養」をリレー形式で解説します。

[第2回]リハビリテーション看護とは

今回の執筆者
荒木暁子(日本看護協会常任理事/日本リハビリテーション看護学会理事長)


前回よりつづく

「リハ」とは何か?

 リハビリテーション(以下,リハ)という言葉は,2つの使われ方をしています。

 一つは,治療プログラムとしてのリハを指します。例えば,病棟で看護師が「○○さん,今日は10時から,理学療法士の△△さんが来てリハですよ」と患者に言う場面が頻繁に見られます。病院をはじめ多くの医療現場では,このような使われ方がほとんどでしょう。

 もう一つは理念としてのリハです。1980年代に米国から始まった障害者の復権運動を背景に,WHOは1981年に「リハビリテーションとは,能力障害あるいは社会的不利を起こす諸条件の悪影響を減少させ,障害者の社会統合を実現することを目指すあらゆる手段を含むものである。リハビリテーションは,障害者を訓練してその環境に適応させるだけでなく,障害者の直接的環境および社会全体に介入して社会統合を容易にすることを目的とする。障害者自身,その家族,そして彼らが住む地域社会は,リハビリテーションに関連する諸種のサービスの計画と実施に関与しなければならない」と定義しました。

リハの目的は地域包括ケアの理念と通底する

 日本では高齢化による社会の要請から2000年に介護保険制度ができ,障害者施策と介護施策は別々に取り組まれてきました。その後,さらなる少子高齢化を背景に,これらの施策を統合した地域包括ケアの構築が求められるようになり,あらためて,リハが理念としてきた「包括的・全人的」視点が重要視されています。

 2017年,WHOは国際生活機能分類(ICF)を元にリハの目的を以下のように示しました。「リハビリテーションは,機能の最適化,および,環境との相互作用の中で健康状態とともに生じる個人の障害の軽減を目的とした一連の介入である。健康状態は,疾患(急性または慢性),障害,傷害または外傷のことである。また,健康状態は,妊娠,老化,ストレス,先天性異常,または遺伝性素因などの他の状況も含まれ得る。リハビリテーションは人々の生活,仕事,可能性を最大限に引き出す学習能力を最大化する。リハが老化に関連した機能的困難を減少させ,生活の質を改善する」。

 つまり,リハは人が生活するための「機能の最適化」を目的とし,広義にはあらゆる状況にある人を対象に,「機能の最適化」のために環境や社会をも変え,当事者も参画して計画・実行するという目的があります。これはまさに,地域包括ケアの理念と同じなのです。

全ての現場・対象の看護に求められるリハの視点

 医療の進歩や社会情勢の変化の中で,広義のリハの理念を踏まえると,全ての現場や対象に対して,看護師はリハの視点を持つことが必要とされており,看護全般に通底します。地域包括ケアの中では,いつでもどこでも,看護師がリハの理念のもとに,基本的なADL(日常生活動作)向上・自立とQOL(生命・生活・人生の質)向上への支援を行うことが求められているのです。

 私の経験した事例の一つでは,老老介護の高齢男性が慢性呼吸不全で入院を繰り返すうちに,一度は寝たきりとなってしまいました。しかし,訪問看護師が来るようになると,呼吸管理以外に寝返りの仕方,ベッドでの起座のとり方,下肢の支持性が低下した中での便器への移乗などにおけるアドバイスや家族への指導により,体調のよいときに少しずつ自力での排泄が可能な状態になるまで持っていくことが...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook