ナッジ 望ましい選択肢を選びやすくする仕組みや行為(平井啓)
連載
2018.03.26
行動経済学×医療
なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。
[第8回]ナッジ 望ましい選択肢を選びやすくする仕組みや行為
平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
(前回よりつづく)
| 緩和ケアはデフォルト設定にできないのか?骨転移のある再発がん患者に対しての一幕。 <シナリオA>
 <シナリオB>
 | 
シナリオAでは,医療者はデフォルトの方針を定めることなく患者の意向を尋ねています。一方でシナリオBでは,疼痛のスクリーニングをデフォルトで行い,痛みを取り除くためには緩和ケアが望ましい選択肢(デフォルト)であることを明確にしながら患者とのコミュニケーションをスタートさせています。
望ましい選択肢を「そっと促す」仕組み
上記の2つのシナリオの違いは,前回(第3262号)紹介した「リバタリアン・パターナリズム」と,それに基づく意思決定を円滑にするための仕組みである「ナッジ(nudge)」から考えることができます1)。昨年ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーらは,人々の行動を予測し,それに対して一定方向の影響を与えるように選択環境を設計すること(さまざまな仕組みや行為)を「ナッジ」と呼んでいます。ナッジは,「注意や合図のために人の横腹を特にひじでやさしく押したり,軽く突いたりすること」という意味の言葉です1)。
第3回(第3245号)で紹介した「フレーミング」や前回紹介した「デフォルト設定」もナッジの形態の一つと考えることができます。例えば,パソコンで文章作成をしていて,ウィンドウ上の閉じるボタンを押した際に,「保存しますか?」というダイアログが出てきます。保存がデフォルト設定されているので,そのままリターンキーを押した場合,そのファイルは保存されるようになっています。こうした仕組みもナッジと呼ぶことができます(保存しないという選択肢も同時に提示されます)。
終末期の意思決定にナッジが与える影響
米国の研究で,肺がんなどの進行・再発性の胸部疾患の患者132人を対象に,デフォルト設定された選択肢が事前指示(アドバンス・ディレクティブ)の意思決定に与える影響を調査したランダム化比較試験があります2)。①症状緩和をデフォルト,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
