医学界新聞

連載

2017.08.28



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第5回】研修事例③ 医療安全研修 「眠くならない研修」に変える

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)


前回よりつづく

学習者が関心を寄せる研修とは

(ゆう先輩) お疲れさま。なんだか顔が眠そうだよ。
(はじめさん) 今まで医療安全研修だったんですが,途中で寝ちゃって……。
(ゆう先輩) あるあるだね(苦笑)。

 医療安全研修は院内感染対策研修とともに,全職員を対象に年2回程度の開催が義務化されている研修です。受けなければならない研修だからみんな受講はするけれど,面白くなくて寝てしまう人が続出する残念な研修になっている所も多いのではないでしょうか。医療安全に限らず,形式的な講義中心の研修ではよく聞く話です。学習者側の問題ももちろんありますが,学習者の関心・興味を引かない,小難しい内容でわかりづらい,知的好奇心を満たす工夫がなく学習意欲をそそらないなど,研修デザインに問題を抱えていることもしばしばです。

(ゆう先輩) いい機会だ。眠くならず意欲的に学んでもらえる研修に変えるにはどうしたらいいか考えてみよう。
(はじめさん) 眠くなるのは,つまらないのが問題です。面白い研修にすればいいんじゃないですか?
(ゆう先輩) ただ面白ければいいのかな。

 学習者が関心を寄せ意欲的に学ぶ研修は,必ずしも「面白い研修」を意味しません。たとえ外見的にはつまらなそうな研修でも,学習者が真剣に取り組み,やりがいを感じ,意欲的に学習活動に取り組んでいるのであれば,その研修に魅力がないとは言えません。学習者が自分ごととしてとらえられる研修,気になったことを研修後に調べてみようと思える研修,「あの研修で学んだことだな」と振り返ることができる研修――。そんな魅力的な研修作りをめざすべきです。

 そこで今回は,学習意欲育成のためにケラーが提唱した「ARCSモデル」を紹介します1)。これは一言で言うと,「研修の魅力を高めるための作戦」です。

 ARCSモデルは,学習意欲の問題と対策について,注意(Attention),関連性(Relevance),自信(Confidence),満足感(Satisfaction)の4つの要因に分類された頭文字から名付けられたもので,各要因に対応した動機付けの方策が提案されています。

 例えば既存の研修を見直す場合,研修に参加する学習者特性を踏まえ,学習意欲の問題点をARCSの4要因で同定します。次に,ARCSの視点を基にブレーンストーミ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook