研修事例②多重課題(問題解決) 実践に応用できる研修とは(政岡祐輝)
連載
2017.07.24
院内研修の作り方・考え方
臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。
【第4回】研修事例② 多重課題(問題解決) 実践に応用できる研修とは
政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)
(前回よりつづく)
日常的に直面する多重課題をどう解決するか
(はじめさん) 新人看護師が複数の患者を受け持つようになり,優先度を考え行動できるようにするための研修を頼まれました。ぼくも受講した経験はあるんですが。
(ゆう先輩) どんな研修にしようと考えてるの?
(はじめさん) うーん。まず優先度についての講義,その後,事例について考える研修を考えてます。
(ゆう先輩) はじめさんは,新人のときにその研修を受けてどう感じたのかな?
(はじめさん) 内容が難しく,正直,現場で生かせた感覚はありませんでした。
*
多重課題研修とは,複数の患者に異変が起きて切迫した状況の中,何を優先しどのように対応すべきかを学ぶ研修です。看護師は,多くの業務が重複することは日常茶飯事。優先順位の判断を間違えると,患者の安全を脅かすことにもなるため,重要な学習課題です。
OJTでの実施が理想ですが,時間や教える側のリソースには限りがあるため,院内研修としてシミュレーションを行う施設が多いと思います。
シミュレーション研修は受講者自身が身体を動かすため,終了後のアンケート調査では高い満足度が見られます。しかし,それが臨床で生かせるものか確信を持てるでしょうか。
多重課題の解決は,前回(第3回/第3229号)紹介したガニェの学習成果の5分類では「知的技能」に当たります。ただし,2つの違いを区別する(弁別)という単純なものではなく,2つ以上のルールを組み合わせて未知の問題を解く方法を生成するという高次の知的技能です。与えられた問題に対して,どのルールを適用するかの判断スキルと,選択したルールを実際に適用して解決策を導くルール学習の応用が共に必要になると言われています1)。
臨床現場を意識した問題設定を
(ゆう先輩) はじめさんが受けた研修は,残念ながら臨床場面で応用できる研修じゃなかったね。何が改善できるかな。
(はじめさん) 前回,教えてもらった「出入口」はしっかり押さえないといけないですね。実際の内容は悩みます……。
(ゆう先輩) では,臨床に生かすポイントを踏まえた研修例を一つ紹介するね。
*
研修プログラムを考える上で参考となるのがメリルの「IDの第一原理」です。効果的な学習環境の実現に必要な5つの要件をまとめています。なお,これに基づいた研修例を表に示します。
表 メリルの「IDの第一原理」を用いた多重課題の研修例(クリックで拡大) |
IDの第一原理2)
1)問題(Problem):現実に起こりそうな問題に挑戦する
2)活性化(Activation):すでに知っている知識を動員する
3)例示(......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。