医学界新聞

連載

2017.09.25



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第6回】研修事例④ 急変対応シミュレーション “とりあえず”行う研修にしないために

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)


前回よりつづく

シミュレーション学習の残念事例

(はじめさん) ゆう先輩! 今度,急変対応の研修に,シミュレーション学習を取り入れてみようと思うんです!
(ゆう先輩) 何でシミュレーションなの?
(はじめさん) 知識は理解していても,実際に行動できるか,いつ遭遇するかわからないのでやろうと思っています。

 近年,臨床現場の教育でもシミュレーション学習が浸透し,多くの研修や勉強会で用いられるようになりました。しかし,次のような残念事例もよく見受けられます。

1)シミュレーションが目的化してしまっている
2)学習目標が不明確である
3)必要な知識を理解できていない学習者にシミュレーションを実施し,デブリーフィングが知識の伝達時間になっている
4)見ているだけで終わってしまう場合がある(何度もトレーニングを重ねられない)
5)インストラクターやファシリテーターによって学習到達度が変わる

 シミュレーション学習は実際の急変場面ではミスできない事例を模擬的に体験し,試行錯誤しながら理解できる利点があります。研修以外にもOJTや教材整備などの学習支援として有用ですが,1)のように“とりあえず”行えば良いわけではありません。

 本連載ではこれまで,学習目標の明確化が重要と述べてきました。学習テーマが「急変対応」でも,急変が何を指すのか,急変時の対応にどのようなスキルが必要かを踏まえて学習目標を設定しなければ評価はできません。

 また,シミュレーション学習に臨む学習者は,模擬実践に必要な知識をあらかじめ備えていることが前提です。実際は3)のように,シミュレーション中やデブリーフィングでインストラクターによる知識の確認や補足の講義が展開されていることを見掛けます。

 4)は,時間のかかるシナリオ型シミュレーションに多く,模擬実践を繰り返し学ぶことができない状態や,終始見学で終わってしまう学習者が発生してしまう研修もあります。臨床現場でパフォーマンスを発揮できる適切な参加人数の設定や,主体的な行動を阻害しない適度なグループ学習が大切です。

 5)に関して,シミュレーション学習では模擬実践を振り返るデブリーフィングが重要です。シミュレーションの2~3倍の時間を要すとも言われますが,時間よりも効果的なフィードバックをいかに与えるかが重要です。そのため,デブリーフィングを行うファシリテーターによって学習到達度が変わってしまっては問題です。教える側は綿密な設計...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook