中動態は医療にどんな可能性をひらくのか(藤沼康樹,青島周一)
寄稿
2017.07.03
【寄稿】
Perspective
中動態は医療にどんな可能性をひらくのか
かつて,「能動/中動」という二分法の世界が存在した。そこでは「その行為が誰に帰属するか」ではなく,「その出来事がどこで起きているか」に着目されていた――。この4月に刊行された『中動態の世界――意志と責任の考古学』(國分功一郎著,医学書院)が思想界の話題をさらっている。薬物依存症者との語りからヒントを得たという本書は医療界にどのようなインパクトをもたらすのか。中動態という「古くて新しい」文法に衝撃を受けたお二人にご寄稿いただいた。
中動態の世界とカツアゲの構造
藤沼 康樹(医療福祉生協連 家庭医療学開発センター)
《シリーズ ケアをひらく》 『中動態の世界』(2017年4月発行,5刷) |
國分功一郎氏はこの『中動態の世界』の中で,能動と受動という,私たちにとっては自明と思われる文法上の枠組み=二分法の起源に,ある転倒,あるいはシフトがあったということを丹念に,考古学的に明らかにしていく。かつて動詞は,能動態vs.中動態の対比のみがあったのだが,それが中動態が後景に退き能動態vs.受動態の対比に変化してしまったという歴史的な経過を見つめ直している。実は能動態/中動態の区別が主たる動詞の区別であった時代においては,世界認識そのものが現在とは異なっていたということが提示される。
さて,この本の前半では哲学的・言語学的な考察が丹念に行われるため,読んでいる私もここからどこに行くのだろうという不安感もあったが,中盤から,アレント,ハイデッガー,ドゥルーズ,スピノザが出てきて,かれらの議論における自発性,同意と非同意,権力と暴力,自由意志と責任などの考察が出てくると俄然アクチュアルな様相を帯びてくる。こうした議論を,國分氏が能動態と中動態の枠組みで読み解くプロセスは,喚起的で,さらにその先へ考察を進めたくなる。
こうした書物が看護系の雑誌『精神看護』の連載から生まれたというところが非常に興味深いと思う。例えば,普通の診療において,
「血圧が高いですよ。薬飲んだほうがいいと思いますが」
「飲みたくないなあ……」
「いや,薬を飲まないと倒れますよ」
「そうですね,わかりました」
といった会話はよく生じている。実はこの本の中でアレントは,銃を突きつけられた人がポケットからお金を出して銃を持っている人に渡す,という「カツアゲ」の場面を取り上げているのだが,お金を渡した人の行為は能動的と言っていいのか? 自分の意志により渡している行為なのか? などといったスリリングな考察がされている。上記の医師と患者のやりとりは構造的にはカツアゲと同じである。この場合に患者は自分の意志で自発的・能動的に服薬をするようになったと言っていいのかという根本的な疑問に私たちは直面することになる。
インフォームドコンセント,患者の自律性の尊重,QOLなどの医療倫理上の重要なコンセプトについても,おそらく能動態/中動態のパラダイムからそれらが問い直されるとき,医療者は,相当な不安に襲われると思うが,その不安に耐えることなしには,医療はいつまでもカツアゲと同様の構造にとどまるような気がするのである。
そして,メルヴィルの「ビリー・バッド」を読み解いていく最終章は圧巻である。この最終章のために,その前の丹念な考察を追っていく価値があると思う。
言語化できない思いをとらえる
青島 周一(徳仁会中野病院 薬局薬剤師)
かつて,言語には能動/受動ではなく,能動/中動という概念が存在したという。中動態という言葉から受けるイメージは能動態と受動態の間...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。