医学界新聞

連載

2017.06.26



院内研修の作り方・考え方

臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。

【第3回】研修事例①フィジカルアセスメント 研修は「出口」から考える

政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)


前回よりつづく

(はじめさん) 先月,フィジカルアセスメントの研修を担当しました。でも,やっぱり教えたことが実践で生かされていないんです。
(ゆう先輩) 研修の学習目標は何?
(はじめさん) 「フィジカルアセスメントができる」です。
(ゆう先輩) 何ができたら“できる”と言えるんだろう?
(はじめさん) えっと……。

 今回からは,研修事例をもとに研修の作り方を解説していきます。第2回(第3225号)ではインストラクショナルデザイン(ID)を紹介し,5つの重要な視点を示しました。特に重要なのが出口(学習目標の設定と評価方法の妥当性)と入口(成人学習理論とターゲット層)でしたね。

 はじめさんが担当した研修の学習目標は「フィジカルアセスメントができる」です。「研修で与えられた患者の身体情報を基に,健康上の問題を査定・評価できる」「自分で患者の身体情報が収集でき,その情報を基に健康上の問題を査定・評価できる」のどちらの“できる”も,「与えられた情報」「自分で収集した情報」の合格条件によって違いますね。さらに研修終了時の評価では,「健康上の問題を全て列挙できる」や「健康上の問題を3つ挙げられる」など,どの程度“できる”ようになったかの評価基準を明確にしなければなりません。

 今回の学習目標を別の視点で見ると,フィジカルアセスメントに関する知識,身体情報から問題を査定する思考,学んだことを臨床に生かそうとする態度などに分けられます。さらに,フィジカルイグザミネーションができていない実状があれば,それに関する知識,色・温度・音の正常と異常の区別,聴診器の使い方など手技を学ぶ学習目標(下位目標)の設定が必要です。

 現場スタッフの現状と,組織・現場のニーズとのギャップを埋めることが研修のゴールとなりますが,このゴール設定が明瞭でなければ,「教えたつもり」が生じてしまいます。研修では,「何ができるようになったのか」「どの程度理解できたのか」をしっかりと評価する必要があるのです。

(はじめさん) 学習目標も分けて考えないといけないんですね。
(ゆう先輩) そう。明瞭なゴール(学習目標)設定と,ゴールを「行動」と「評価可能」な形で示すのがポイントだよ。
(はじめさん) ゴールに分類はあるんですか?

 学習心理学者のガニェは5つの分類を提唱しています1)。目標達成のための評価方法と教え方が示されている点が特徴です。それに準拠しフィジカルアセスメントの目標例をに示しました。

 ガニェの学習成果の5分類を基に検討した,フィジカルアセスメント研修の事例(クリックで拡大)

(はじめさん) 学習成果を分類すると,教えることが整理できそうですね。でも,時間内で教えるのは難しそう。
(ゆう先輩) い...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook