“教えない”研修を考える(政岡祐輝)
連載
2017.05.29
院内研修の作り方・考え方
臨床現場で行われる研修会や勉強会をより効果・効率・魅力的な内容にするために,インストラクショナルデザインを用いた研修設計をご紹介します。初めて教育委員を任された「はじめさん」,頼れるベテラン看護師「ゆう先輩」と一緒に,教育を専門に学んでいなくても自信を持って教えられるスキルを学びましょう。
【第2回】“教えない”研修を考える
政岡 祐輝(国立循環器病研究センター副看護師長/熊本大学教授システム学研究センター連携研究員)
(前回よりつづく)
誰が研修を必要としているか
(はじめさん) ゆう先輩,今年度から教育委員を任されました!
(ゆう先輩) それは,成長したね。
(はじめさん) 師長からは「しっかり研修も企画してね」と言われました……。研修って,今までと同じ内容や既に知られたことだとつまらないですよね。
(ゆう先輩) 研修? そもそもやらなくてもいいんじゃないかな。やっても必要最低限。最初にテストをして,合格したら研修を受けなくていいことにしたら?
(はじめさん) え,最初にテストですか?
*
人材育成の領域には「70:20:10のフレームワーク」という数字があります。成人の能力開発に影響を及ぼすのは,仕事上の経験が70%,上司や先輩とのかかわり(薫陶)が20%,研修が10%を意味します1)。この割合が看護にも当てはまるとは一概に言えませんが,臨床経験から学ぶ影響のほうが大きいのは同じだと思います。
業務時間に開催する研修は,一方で実践経験を奪うことにもなります。挑戦的な課題に取り組み,知識やスキルを身につけられる環境が日々のケアの中にあれば,研修は必要ありません。勉強会や研修を考える前に,どんな経験をどのようにサポートして体験させるかを,まずは考えるべきです。
また,研修の学習目標をクリアしている人が研修を受けなければならない状況は負担になるため,研修前にテストを課す意味はあります。研修終了時にも行うことで,学習目標の達成を確認でき,「教えたつもり」の研修を防ぐことができます。
研修を企画するには相当な労力が必要です。教育委員が業務時間内に研修の準備時間が取れればいいですが,実際そうはいきませんね。研修ありきで教育活動を進めるのはとても危険です。そこで,OJTの課題を整理した上で,研修に臨むことが大切になります。
OJTの課題
・学習成果はOJT担当者の能力に左右されてしまう
・学んでほしいことにタイミングよく遭遇するとは限らない
・患者ケアが優先され,指導に充てる時間が確保できない場合がある
・失敗やミスを経験して試行錯誤しながら学ぶことが難しい環境にある
教育の質を担保する観点では,研修が効果を発揮することはわかります。「知識伝達型」のイメージが強い研修それ自体が悪いわけではありません。研修での学習を必要とする人に絞って実施すべきでしょう。
メタ学習を育む教え方とは
(はじめさん) 研修を作るコツって何かあるんですか。
(ゆう先輩) コツかぁ……それは「教えない」ことかな。
(はじめさん) えっ!? 教えないんですか?
(ゆう先輩) そう。例えば,事前に資料を配布して,臨床場面で困ることを題材にしてスキルを習得したり,参加者同士で解決策を考えてもらったりとか。
*
教育の最終目標は「教えなくても自分で学べる人」を育てることです。教えてもらわないと,いつまでも成長できない看護師では困りますね。教えることは「手段」であって「目的」ではありません。めざすは,教えるという「手段」によって学習者が学び,実践現場での意識や行動に変化が生まれ,よりよい看護が提供できるようになることです。さらに,何を学ばないといけないかを自分で考え,学び続けられる看護師を育成することでしょう。教育の在り方の改善をめざす国際的NPO団体Center for Curriculum Redesign(CCR)は,21世紀の教育とし......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。