医学界新聞

連載

2016.11.28



わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス

医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。

■第8回 がん患者と配偶者が「がんへの思い」を話すことの是非

杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)


前回よりつづく

 61歳の男性。前立腺がんと診断された直後は家族に言えず,病気についてインターネット上である程度調べてからようやく打ち明けました。妻は「つらいことは何でも話してね」と言いますが,治療への不安を口にするなど到底無理です……。


単に「配偶者との共感」を勧めることは無責任にすぎない

 コミュニケーション学には,配偶者間(註1)のやりとりを研究する「夫婦間コミュニケーション(marital communication)学」という分野があります。その中で「がん患者と配偶者に対し『思い』を共有するよう医療者が促すことの是非」を問う研究1)を見つけました。

この論文は,患者が配偶者(註2)と「がんについて自由に話せること」の利点には十分な裏付けがある一方,「がんへの『思い』を話すこと」を支持するエビデンスは乏しいと指摘しています。思いを語ることでむしろ心痛が増す,関係が悪化するという弊害も報告されており,そのような行為を安易に勧めるべきではないと警告しています。

 がんへの思いを配偶者と語ることは「高リスク・高リターン」な行動と言えます。うまくいけば気持ちが楽になり,相手への信頼も深まります。しかしその一方で,ひとたび失敗すれば取り返しのつかない傷を負う可能性があります。「がんへの思いの語り方」など習ったこともないのに,誰もが最初から自然にできるとは限りません。

 さらに,がん患者と配偶者の中には,自分の気持ちなど一切話したくないと思う人もいれば,誰かに話したいがどう切り出せばよいのかわからないと悩む人もいます。それなのに医療者が,ただ漠然と「ご主人の話をよく聞き,気持ちを理解してください」と言うことは無責任ですらあると言えます。

 では患者と配偶者の一人ひとりに寄り添い,がんに伴う心痛を少しでも和らげる手助けをするには,どのようなアドバイスをしたらよいのでしょうか? この研究では,がん患者と配偶者35人への面接・質問紙調査結果を,混合研究法(mixed methods)を用いて分析し,「がんへの思いを語る際の注意点」と「がんへの思い以外に二人の気持ちを楽にする話題」を明らかにしています()。

 がん患者とその配偶者の会話における話題

がんへの「思い」を語ることに対し画一的な助言は不可能・不適切

 まず,最初に念頭に置くべきは「がんへの思いを語る」方法には唯一絶対の解がないことです。そのタイミングひとつにしても,「告知直後の先行きが不透明な状況でお互いの感情を吐露すると,いたずらに不安が増す」こともあれば「病状が進み八方ふさがりとなった時点では,特定の治療法を選択したことへの怒りや後悔を話すには遅過ぎると感じる」こともあります。したがって「3か月に1度はお互いの気持ちを確認する」というような画一的な目安よりも,刻々と変化する感情のうねりの中で,二人が比較的落ち着いて話せる瞬間を見極める手助けが求められます。

 お互いの心情をおもんぱかるつもりの言動が,かえって相手を傷つけることもあります。脱毛を気に病む患者に変わらぬ愛情を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook