検診の受診を促す言い方(杉本なおみ)
連載
2016.10.24
わかる! 使える!
コミュニケーション学のエビデンス
医療とコミュニケーションは切っても切れない関係。そうわかってはいても,まとめて学ぶ時間がない……。本連載では,忙しい医療職の方のために「コミュニケーション学のエビデンス」を各回1つずつ取り上げ,現場で活用する方法をご紹介します。
■第7回 検診の受診を促す言い方
杉本 なおみ(慶應義塾大学看護医療学部教授)
(前回よりつづく)
性格は内向的で運動は苦手,家でワインを楽しむのが何よりの息抜きという46歳の女性。乳がん検診は「特に症状もないし,遠くまで行くのは面倒だし,『あなたはがんです』なんて言われたらと思うと恐ろしくて,実はまだ一度も受けたことがありません」と言います……。
理屈では動かない心を「不利益」で誘導する?
人は常に理性的に行動するとは限りません。お酒を控えて運動を始めれば体に良いと頭ではわかっていても,つい先延ばしにしがちです。乳がん検診もこれと同じ。受けるべきとは知っているのですが……。
このような人に受診を促すには,医療職による個別の働き掛けが有効1)とされています。そしてその際には「何をどう伝えるか」が重要な鍵を握ります。これに関しては豊富な先行研究が存在し,一般的には「検診を受けないことに伴う不利益」を示すのが良いとされてきました。つまり「乳がん検診を受けないと手遅れになるかもしれません」と言うほうが「受ければ早期発見できます」と言うより効果的ということになります。
「不利益を示す言い方」の効果は乳がん検診に限られる
ところがこの一連の研究の流れの中で,メタ分析という手法を用いて過去の知見を精査し,今後の研究への警鐘とした論文2)があります。著者らはまず「検診を受けないことの不利益を示す(loss-framed)言い方は,検診を受けることに伴う利益を示す(gain-framed)言い方より効果的である」という先行研究3)の結果は,「乳がん検診に限られるのではないか」という疑問を抱きました 。
そこで病気の発見行動(例:検査の受診)を促す言い方に関する53編(研究協力者総数9145人)の研究を,乳がん検診(17編)と,それ以外(例:大腸がん,皮膚がん,高血圧,歯科疾患)の検診(36編)を扱う2群に分けてメタ分析を行ったところ,乳がん以外の検診に関しては,「利益」と「不利益」という2つの言い方の「効き目」に関して特に大きな違いは見られませんでした。
この結果を受けて著者らは,乳がん検診の受診を促す以外の目的で「不利益を示す言い方」をしてもさほど効果は期待できないと結論付けています。
「利益」と「不利益」の表現の違いによる差はない
次に著者らが検証したのは「(受診の)利益と(未受診の)不利益の表現方法が異なると効果にも違いが出るのではないか」という点でした。確かに「利益を示す言い方」と「不利益を示す言い方」はそれぞれ2通りの表現が可能です(表)。
表 検診受診の「利益」と未受診の「不利益」の表現方法 |
まず「検診を受けることに伴う利益」は,検診を受けると①望ましい帰結(例:早期発見)に至る,または②望ましくない帰結(例:手遅れ)に至らない,と2通りに表現できます。同様に「検診を受けないことに伴う不利益」も,検査を受けないと③望ましい帰結(例:早期発見)に至らない,あるいは④望ましくない帰結(例:手遅れ)に至る,という2種類の表現が可能です。
ところが先行研究においては両者を明確に区別しない操作的定義が用いられたと著者らは指摘しています。「利益を示す」言い方に関しては,前述の53編中42編において「望ましい帰結(例:早期発見)に至る」という表現と「望ましくない帰結(例:手遅れ)に至らない」という表現が混在したまま比較されていました。「不利益を示す」言い方に関しても38編において類似の傾向が見られました。
そこで著者らは,これらの不正確な操作的定義を排除...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。