患者に寄り添わない会話(井部俊子)
連載
2016.03.28
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
『大学教授がガンになってわかったこと』(山口仲美著,幻冬舎新書,2014年)という本に登場するコウベエ先生と患者(著者)との診察室での会話が衝撃的でしたので紹介しようと思います。
著者の山口教授は,大腸がんと膵臓がんの手術を受けました。大腸がんは早期発見で腹腔鏡下手術でした。4年後に膵臓がんを発症しコウベエ先生が執刀医および術後の主治医となりました(著者は担当した医師の特徴をとらえ,次々とニックネームをつけて表現しています。このやり方は匿名性を担保しつつ人物をイメージさせるうまいやり方だと思いました。「コウベエ先生」は,小言幸兵衛(こごとこうべえ)さんのようにお小言好きの医師であることが術後に判明したので命名されました)。
コウベエ先生チームの手術は名人芸と言えるくらいに卓越したものだったということです。ところが,「コウベエ先生の患者への説明の言葉は,患者の生きる力を奪いかねない危ういものでした」というのです。
山口教授はコウベエ先生との診察室での様子を回数ごとに書いています(医師と患者だけの密室となる診察室でのやりとりを患者が記述した報告は貴重です)。
1回目の診察(膵臓がんの手術をして退院してから2週間目)
予約時間を3時間も過ぎて番が回ってきて,診察室に入ると,かっぷくの良いコウベエ先生が聞きました。
「何か変わったことはありますか?」
「別にありません」
コウベエ先生は,血液検査の結果を見ながら言います。
「ほら,腫瘍マーカーの数値が下がっているでしょう?」
山口教授は,術前の検査結果からあまり下がっていなかったためがっかりしました。がん細胞が膵臓の組織にまだ残っていて,再発するのではないかと考えたのです。そこで,リンパ球数が高ければ再発に打ち勝つ免疫力があるのではないかと考えて聞きました。
「先生,リンパ球の数が知りたいのですが……」
コウベエ先生は山口教授の質問を瞬時に却下します。
「そんな数値,何の役にも立たん。数値なんておおよそ何の役にも立たないもんだ」
「そうですか」(心の中での反論。たった今,先生は腫......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。