看護教育のカリキュラム改革(井部俊子)
連載
2016.02.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
2016年の年明けは「タナー先生と看護教育を考える1週間」(通称:Tanner's week)で始まった。聖路加国際大学大学院では,「フューチャー・ナースファカルティ育成プログラム(FNFP)」を,文部科学省「看護系大学教員養成機能強化事業」(2013-2015年)の一環として実施しており,タナー先生(米国オレゴン健康科学大学名誉教授)はその評価会への出席のため来日されたのである。
「質の隔たり」を埋めるための統合教育
タナー先生の刺激的なレクチャーの中で私がコーフンしたのは,オレゴン看護教育コンソーシアム(Oregon Consortium for Nursing Education ; OCNE)の活動である。OCNEでは現在9つのコミュニティカレッジと6つの看護大学(オンラインを含む)が,学士号取得のための,コンピテンシーを基盤としたカリキュラムを開発し運営している。「このカリキュラムは,40人の教員が2年間にわたる討議を,しかもひと月に2回も重ねて開発した」とタナー先生は語った。
OCNEのモデルカリキュラムは,固有のカリキュラムを開発するためにコミュニティカレッジと大学の教員が共通の枠組みとして用いることができること,ヘルスケアニーズに基づいており,新たなケア提供モデルに合致した看護実践として広く受け入れられること,教授学習におけるベストプラクティスを取り入れていることが特徴とされる。
カリキュラム改革の根拠をタナー先生は次のように解説している1)。
「ここ20年,新たな種類の看護師を求める声があふれており,看護実践環境の大きな変化によってあおりたてられている。病院における患者ケアは煩雑であり,重症度がおびただしく高まっている。在院期間は短くなり,早期に家庭や地域に移行するため,そうした場での回復期ケアが必要になっている。新しい技術が導入され,情報や知識が急激に増加している。質の隔たり(quality chasm)を示す明確な証拠があり,患者安全における看護の重要性が認識されるようになった。そして,質の隔たりおよび患者安全の目標,高齢者ケア,臨床における予防および集団を基盤としたケアなどに関する新たなコンピテンシーが公表され,資格認定に組み込まれた」。
さらに,「基礎教育においては老年学に関する講義や実習が増える一方で,それらはいまだ不十分であり,専門とする教員が不足しており効果的な教育がなされていない。ほとんどのカリキュラムは伝統的な看護の専門領域(母性,小児,内科-外科など)によって構成され,臨床実習の大部分は急性期病棟が占めて」お...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。