MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.10.27
Medical Library 書評・新刊案内
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
野村 総一郎 編
《評 者》渡邊 衡一郎(杏林大教授・精神神経科学)
苦労した症例から学ぶ「抑うつ」診断・治療のコツ
今から10年前,「抑うつ」は治療が簡単な病態とみなされていた。当時,治療の主流となっていた選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)はQOLに悪影響を及ぼすような副作用が少なく,抑うつ症状だけでなく,さらには不安にもその効果のスペクトラムが広がったためである。しかし昨今,「抑うつ」との主訴ながら治療者が難渋する例をよく目にする。抗うつ薬治療が時として負の転帰をもたらす病態があることもわかってきたし,双極性障害への関心も高まってきた。そのような中で今回のズバリ「鑑別を究める」と題された本書を,一気に読んだ。また医局に本書を置いていたところ,何人もの医局員が関心を持って読んでいた。
本書は編者である野村総一郎氏が今最もこだわり,かつ究めたいと思う内容と推察できるものであり,執筆者も各サブスペシャリティのエキスパートたちである。編者自身による「序論:抑うつ診断の難しさ」における本書の論点の整理,さらには気鋭の杉山暢宏氏による「抑うつの精神医学的意味」における,「抑うつ」というものの原点に戻って診断・治療について再考するという作業。まず,この2章で頭が整理された後に,鑑別となる多くの疾患について,「抑うつ」症例を詳細に呈示している。さらに,最新のDSM-5を用いて診断基準を説明するだけでなく,鑑別のポイントや診断のためのツールまでも紹介している。統合失調症や発達障害,パーソナリティ障害,身体疾患,児童思春期の疾患から高齢者のアルツハイマー病に至るまで,「抑うつ」を示し得るほとんどの疾患が網羅されている。どの章も図表を用いて非常にわかりやすくポイントが示されている。また治療を含めた対応についても具体的に記載されており,読者に優しく手を差し伸べている。
執筆者自身が苦労した症例の紹介から垣間見えるものもある。臨床に携わる者ならば誰しもが経験のある診断の迷いがあり,読んでいるうちにうなずく箇所がいくつもあるだろう。あるいは,今難渋している患者をあらためて観察・検討するよいきっかけ,ヒントともなり得る。もちろん,「抑うつ」と関係なく独立して各疾患を理解する目的で参考書のようにして使うことも可能である。本書は,混沌としている「抑うつ」の治療に対して確実に一石を投じることになるだろう。日常臨床で迷った際に,経験年数にかかわらず参考となる必携の書と言えよう。
B5・頁244 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01970-5


《精神科臨床エキスパート》
重症化させないための
精神疾患の診方と対応
野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
水野 雅文 編
《評 者》渡辺 洋一郎(日本精神神経科診療所協会会長)
早期段階の患者対応に迷う臨床現場へのヒント
まず,この本のタイトルに考えさせられた。言われてみればまさにそのとおり,重症化させないことが重要なのである。考えてみれば,一般身体疾患への対応は重症化させないことが治療の中心である。高血圧,糖尿病などほとんどの身体疾患は生理的にみれば根本的には治っているとは言い難いことが多い。何らかの対処や対応により,日常生活に支障なくコントロールできればそれで目的は達成しているといえるのである。精神疾患においてもまさに同じことがいえる。たとえ精神障害に罹患したとしても,最も重要なのは,本人にとって満足のできる日常生活が送れるようになるかどうかである。
精神科医療においては「入院から地域へ……」と言われて久しい。国も2004年9月に策定された「精神保健医療福祉の改革ビジョン」において「入院医療中心から地域生活中心へ」という基本的方策をうたっている。確かに,長期入院患者を地域に移行し,地域で生活できるよう支援していくことは非常に重要なことである。しかし,同時に,地域で暮らしたいと希望する通院者ができるだけ入院しないで済むような医療,重症化を防ぎ,満足した日常生活が送れるような支援を考えていかねばならない。さらには,市民の精神障害を予防できるところまで機能できればそれが最大の貢献であろう。精神疾患の予防という観点は重要である反面,さまざまな難しい面を有している。不安,抑うつなどといった症状は精神疾患として重要な症状であるが,同時に人間としてごく当たり前の情緒でもあり,どこから疾患として扱うのか……過剰診断,過剰治療の問題が取り沙汰されることも少なくない。そのほかにもプライバシーの観点,家族,学校,職場,社会からの視点も欠かすことができない。
本書の序論で編者の水野雅文先生が「臨床現場にあって『発病していない人は診ません』という看板はありえない」と記されている。まさにその通りである。精神疾患も身体疾患と同様に予防,早期介入が有用であることは確かであろう。問題は診方と対応の方法なのである。いかに,目の前の対象者を生物学的のみならず,心理学的にも社会学的にも理解し,そして,適切な倫理的な配慮をもって対応できるかが問われている。本書はその方法論に的確なヒントを与えてくれる。随所に多角的な視点が盛り込まれており,治療導入のタイミング,あるいは患者・家族説明のポイントといった観点,学校や産業現場の視点,地域や他科医療機関・救急現場の視点,早期介入のリスク,あるいは臨床倫理の視点からも幅広く論述されている。
これからの精神科医療を考えるべき今日,本書が発刊された意義は極めて大きい。
B5・頁304 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01974-3


何森 亜由美 著
《評 者》尾羽根 範員(住友病院診療技術部超音波技術科)
「何となくおかしい」が理論的に裏付けられる書
何ともインパクトのあるタイトルの書である。乳房超音波を解説しようとすると,どうしても疾患を列記してその画像所見の特徴は……となる。いきおい検査もその所見に適合する画像を見つけようとする。検査の導入や総合的な解説としてはそれで間違いではないのだが,本書はそれと全く違う方向から切り込んでお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。