量的研究の落とし穴(加藤憲司)
連載
2014.10.20
量的研究エッセンシャル
「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。
■第10回:量的研究の落とし穴
加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)
(3093号よりつづく)
去る8月23-24日,奈良市で第40回日本看護研究学会(会長=天理医療大・中木高夫氏)が開催され,筆者も一聴衆として参加してきました。学会では,「『看護研究』の落とし穴」というシンポジウムがあり,量的研究についても取り上げられていました。そこで今回は,「量的研究の落とし穴」と題して,筆者が考える落とし穴について紙面の許す限り述べてみたいと思います。
研究上の問いはどこまで反映されているか
まず,図を見てください。これは量的研究のプロセスを3段階で図示したものです。これまでたびたび力説してきたように,量的研究の第一歩は「研究上の問い」を立てることでしたね。それは「あなたが本当に知りたいこと」に相当します。もう少し詳しく言えば,「あなたが本当に知りたい集団」における,「あなたが本当に知りたい現象」についての問いということです。でも第8回(第3089号)で述べたように,「あなたが本当に知りたいこと」はバーチャルな世界に属するものであって,それを知り尽くすことは人間の能力ではできません。そこで研究においては,実施可能な集団を選び,測定可能な現象を決め,研究計画という形にまとめます。そして計画に基づいて,実際の研究を行うわけです。
図 研究のデザインと実施のプロセス(文献1を基に筆者が改変) |
これらの3段階のプロセスを,家を建てる場合に当てはめてみると,「こんな家を建てたいなあ」というあなたの構想が研究上の問い,構想に基づいて設計図を描く(デザインする)ことが研究計画,そして設計図に従って家を建てることが研究の実施にそれぞれ相当します。ここで注意すべきなのは,研究上の問いと研究計画との間,さらに研究計画と実際の研究との間に,微妙だけれども無視できない「ずれ」があるという点です。量的研究の落とし穴は,この「ずれ」から生じるものに特に気を付ける必要があります。
図を見て明らかなように,矢印は左から右へ行ったあと,また右から左へ戻っていきます。第7回(第3085号)で述べたように,研究は循環的なプロセスだからです。左向きの矢印は2つの推論が該当します。一つは,実際の研究で得られた結果から結論を導く際の推論,もう一つは導いた結論をもっと大きな集団に適用する際の推論です。研究上の問いと研究計画との間,研究計画と実際の研究との間のずれが小さければ,左向きの推論が正しく行えるということになります。このようにずれが小さい状態のことを「妥当性が高い」と表現します。
対象者は誰を代表しているか
一つ例を挙げましょう。「冷え症」は日本人女性の2人に1人が悩んでいると言われ2),特に妊婦にとっては,妊娠に伴う症状と冷えが関連していることが指摘されています3)。そこであなたは,妊婦の冷え症と生活習慣との関連について研究してみたい,と思い立ったと仮定しましょう。中でも,東洋医学で言う陰性食品(身体を冷やす食品。葉菜類・果物など)と冷え症との関連に興味を持ったとします。あなたが知りたいこと(研究上の問い)を表すならば,「陰性食品を多く摂取する妊婦には冷え症が多いのではないか?」となりますね。このとき,あなたが知りたいのは妊婦全般について当てはまることですが,日本中の妊婦を研究対象にすることなど非現実的なのは言うまでもありません。そのため,例えばあなたが勤める病院に産科があれば,そこへ来院する妊婦さんに研究への協力をお願いしようと考え,研究計画を立てるでしょう。ここで,研究上の問いと研究計画との間に,対象者のずれが生じます。第7回で述べたように,量的研究の成否を分けるカギの一つは,研究対象とする人たちの集団(サンプル)が,あなたが本当に知りたい集団(母集団)の代表と見なせるかどうかにかかっています。あなたの病院の産科に来る妊婦さんを日本全体の妊婦の代表と見なせない理由があれば,あなたの研究結果は妥当性の一種である一般化可能性を持たないということになります。
また,研究への協力を依頼した妊婦が全員協力してくれるとは限りません。ここには,研究計画と実際の研究結果との間のずれが存在します。もし協力してくれる妊婦とそうでない妊婦とで,妊娠にかかわる医学的な問題の有無に差があるとしたら,その差が結果をゆがめてしまっている可能性があります。例えば,協力を拒否した妊婦の中に医学的な問題のある人が偏っているような場合がこれに当たります。このとき,研究の妥当性が問われているということになります。もっと言えば,西...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。