研究は循環的プロセス(加藤憲司)
連載
2014.07.21
量的研究エッセンシャル
「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。
■第7回:研究は循環的プロセス
加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)
(3081号よりつづく)
本連載ではずっと,「研究には『問い』が重要」だと述べてきました。問いがあって初めて,研究を行う意味が生じるのです。そして自分で立てた問いに対し,あなたが「これが答えだ」と思う説明を提示して,それが実際のデータにどれくらい当てはまっているかを調べるのが,量的研究の目的です。したがってあなたが量的研究を行おうとしているのであれば,データを集めるのに先立って,あなたなりの説明や主張を持たなくてはなりません。実態調査などの記述的研究では,あらかじめ仮説を立てない場合がありますが,それはあくまで予備的な研究だと位置付けられます。
母集団とサンプル双方のループ構造
図を見てください(初めは,括弧内の語を無視してください)。左の大きな円は,あなたが本当に知りたい真実です。前回お話しした用語で言えば「母集団」に相当します。でも人間の能力には限界があるので,真実を直接知ることはできません。そこで,その一部分をデータとして取り出し,それを分析・吟味した上で,もとの母集団について何が言えるかを推論しようというわけです。ここで取り出されたものが「サンプル」に相当します。このように量的研究は,「母集団」から「サンプル」へ向かう右向きのプロセス(標本抽出またはサンプリング)と,逆に「サンプル」から「母集団」へ向かう左向きのプロセス(推論・推定)の双方から成り立っています。1つの量的研究は,この図のループ構造を一巡するプロセスだととらえることができるでしょう。
図 量的研究のループ構造 |
サンプルは母集団の代わりになるものですから,母集団の持つ特性をそのまま受け継いだ,忠実な縮小コピーのようなものであってほしいですね。サンプルが母集団の忠実な縮小コピーと見なせる場合,そのサンプルには「代表性がある」と言います(連載第2回,第3065号参照)。量的研究においては,代表性があるサンプルを抽出できているかどうかが,研究の成否を分けるほど重要です。もしサンプルに代表性がなく,母集団からかけ離れた特性を持っている場合,そのサンプルと母集団とのずれを「選択バイアス」と言います。そして選択バイアスのないサンプルから得られた分析結果は,母集団にもそのまま当てはまると考えられます。サンプルから得られた結果を母集団にどれくらい当てはめることが可能であるかの程度のことを,「一般化可能性」と呼びます。つまり,選択バイアスの小さいサンプルであればあるほど,そこから得られた結果の一般化可能性が高いということになります。
......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。