医学界新聞

連載

2014.06.09

モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス

生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。

■第6回 カンファレンスはどう進めたらいいの?

川口 篤也(勤医協中央病院 総合診療センター副センター長)


前回からつづく

モヤ 実はこの前,大徳先生がいないときに初めて4分割カンファレンスの司会を任されたんです。でも,うまくいかなくて……。意見が活発に出なかったのに,時間はオーバーしてしまったんです。患者や病気のことをよく知らなかったから,うまくまとめられなかったと反省しています。

大徳 ノウハウを知らず,いきなり司会をするのは確かに難しいだろうね。ただ,進め方で気をつけるべきことがある程度わかっていれば,それほど高度なテクニックは必要ないんだ。それに必ずしも,患者や病気のことを知っていなくてもいいんだよ。

モヤ そうなんですか? ぜひ,コツを教えてください!

***

事前の情報収集の徹底を

 まずはカンファレンスのテーマ設定です。施設で初めて4分割カンファレンスを行うようなときには「〇〇さんの今後について」という漠然としたものよりも,「胃瘻を造設すべきか」「DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の是非」あるいは「退院先はどこが適切か」など,具体的なテーマにしたほうが話しやすいでしょう。

 そのうえで,カンファレンスの参加者を選びます。当院では患者に直接かかわる人以外にも,積極的に参加したい人(例えば学生などの見学者)には加わってもらっています。医師は複数人いたほうが,一人の意見に流されないのでよいかもしれません。また,例えばリハビリがポイントになる症例では,直接の担当者がいないときでも,事情を知っている別のセラピストが参加する場合もあります。人数は,10人くらいまでが話しやすいですが,当院では,司会以外に見学の学生1-2人,研修医3-4人,医師3-4人,看護師4-5人,ソーシャルワーカー,リハビリ担当者などで計15人以上になるときもあります。

 カンファレンスにかける時間は30-40分ほどみておきましょう。この限られた時間を有効に使うには,事前準備が欠かせません。事例は数日前に決定し,関係者がなるべく多く参加できる日程を調整し,当日までに各職種ができるだけ情報を集めるように努力します。情報が集まっていないと有意義な話し合いができませんから,事前の情報収集はぜひしっかり行ってください。また,カンファレンスが始まる前の時間を使い,ホワイトボードに手持ちの情報(例えば「周囲の状況」の家族図など)をあらかじめ書き込んでおくと時間の節約になります。

モヤ この前のカンファレンスは急に事例が決まって,あまり情報が集まらないままに始めてし

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook