患者は家に帰りたいけれど,家族の負担は限界…?(川口篤也)
連載
2014.05.12
モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス
生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。
■第5回 患者は家に帰りたいけれど,家族の負担は限界…?
川口 篤也(勤医協中央病院 総合診療センター副センター長)
(前回からつづく)
大徳 モヤ先生,いよいよ総合診療科のローテだけど,どう?
モヤ 実は退院後の療養先についてちょっと迷っている患者がいて。来週家族,ケアマネジャー,訪問看護師など,今まで在宅でかかわってきたメンバーが集まって話し合うことになってるんです。僕は家に帰してあげたいんですけど……あ,そこで4分割カンファレンスをするわけにはいかないですよね。
大徳 今後の方針を目的とした話し合いであれば,家族や本人が4分割カンファレンスに参加するのも実は“アリ”なんだよ。今回は療養先をどうするかという話し合いだし,問題ないと思うな。
(1)医学的適応
大徳 (参加者全員の自己紹介後)今日のカンファレンスは,Fさんと同居しているご家族にも参加していただいて,Fさんの今後の療養先をどうするか,話し合いたいと思います。
モヤ Fさんは,今年3回目の肺炎で入院となりました。肺炎治療は終了しましたが,喀痰の量が多く,自力で排痰できないこともあり吸痰が必要な状況です。前回退院時から喀痰量は多いので,家で吸痰できないと,またすぐ肺炎を起こす可能性が高いと思います。
看護師 現在,1日3回は吸痰しています。
大徳 家では吸痰は可能なんですか?
看護師 ご家族に吸痰の練習をしてもらっているところです。
次男 なんとかできると思います。
次男妻 ……はい。
モヤ (ん? お嫁さんはなにか言いたそうだぞ……)
(2)患者の意向
モヤ Fさんは家に帰りたいと話しています。お孫さんのピアノ発表会を毎年楽しみにしていると言ってました。
デイサービス職員 もう少しでデイサービス通所1000回なので,入院前は,なんとか1000回をめざしたいとお話されていました。
看護師 吸痰はかなりつらそうですが,必要なら頑張るよ,と話しています。
看護主任 ただこの前,ぽつりと,「家に帰りたいけれど,帰ったらまたお嫁さんに迷惑かけちゃうね」と言ってました。
次男妻 そんなこと言ってたんですか……。
(3)周囲の状況
大徳 ショートステイやデイサービスでは,どうでしょうか。
ショートステイ職員 当施設では,夜間看護師がいないので吸痰ができません。Fさんは何度もショートステイに来て,職員もみんな顔見知りですが,吸痰が必要な状態では正直,受け入れが難しいと思います。
次男妻 そうなんですか。
デイサービス職員 当施設は日中看護師がいるので,吸痰も大丈夫です。
次男 母が家にいた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。