医学界新聞

連載

2014.07.07



モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス

生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。

■第7回 いつまでも病院にはいられないの?

川口 篤也(勤医協中央病院総合診療センター 副センター長)


前回からつづく

看護師長 大徳先生,モヤ先生の受け持ち患者のOさんについて,ちょっと相談があるのですが。

大徳 どうしましたか?

看護師長 入院期間がかなり長くなっているんです。今後,このままこの病棟でみていくのかも含めて,カンファレンスしたいと思っています。

大徳 モヤ先生はどう思っているんでしょうね?

看護師長 それも含めて,ちょっと相談したいところなんです……。

大徳 ……わかりました。それでは来週のカンファレンスの時間に話し合ってみましょう。


(1)医学的適応

大徳 今日は,Oさんの治療方針の確認と今後の療養先についてカンファレンスしたいと思います。担当医のモヤ先生,医学的適応の説明をお願いします。

モヤ Oさんは80歳男性,他院で透析中でしたが,肺炎の治療で当院に入院となりました。肺炎治療中に肺がんが見つかり,全身精査で腰椎に多発骨転移を認めました。本人,家族ともに告知をした上で化学療法はせず症状緩和を目標にすることが決まり,その後僕が受け持ちになりました。

 現在は腰椎への放射線治療も終わり,体動時に腰痛の訴えはありますが,座位で食事ができる状態です。

大徳 痛みのコントロールはできていますか?

モヤ はい,緩和ケア科,整形外科の先生とも相談しながら,痛み止め,麻薬の使用,コルセットなどでコントロールできていると思います。

看護師 横になっていると痛みの訴えはありませんが,長時間の座位や車いす移乗の際には痛みが強いので,透析の日以外でもベッドで横になっていることが多いです。

看護師長 予後はどれくらいなのでしょうか?

モヤ 現状では数か月……少なくとも3か月以上はあると思います。

(2)患者の意向

看護師 「家に帰りたい」と話されて

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook