認知症患者への胃ろうは必要か?(川口篤也)
連載
2014.03.10
モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス
生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。
■第3回 認知症患者への胃ろうは必要か?
川口 篤也(勤医協中央病院 総合診療センター副センター長)
(前回からつづく)
前回カンファレンスした肺がん患者Sさんは,念願だった墓参りを済ませ,化学療法はせずに穏やかな顔で息を引き取った。モヤ先生のモヤモヤも晴れたはずが……。
大徳(司会) あれ,なんかまたモヤモヤした顔をしてるね。
モヤ ……今,消化器科をローテートしているのですけど,認知症の患者さんに,家族が胃ろうを作ってほしいと強く希望しているケースがあって……。
大徳 本人の意向が不明なまま,胃ろうのように侵襲のある処置を行っていいかどうか,悩んでいるってことだね。解決には家族の語り(ナラティブ)をしっかり聞く必要があると思う。情報収集も兼ね,カンファレンスをしてみようか。
(1)医学的適応
モヤ Kさんはアルツハイマー型認知症で,今回は胆嚢炎で入院し保存的治療で軽快しています。ただ,毎食少量しか食べてくれないんです。
言語聴覚士 嚥下機能自体の低下よりも,食べること自体を忘れているような印象ですね。
看護師 食べ始めて数口で拒否してしまいます。自宅から持ってきたものでも同じです。
大徳 胃ろうを作った場合,予後がよくなる可能性はあるのでしょうか?
消化器科指導医 胃ろう造設の予後が比較的よいという論文は,海外よりも日本からのほうがより多く出ているようです1)。でも,認知症末期の人に胃ろうを造設しても予後は延長しないという論文もあり2),医学的に見るとこれから胃ろうを作るメリットは乏しいでしょう。アルツハイマー病と診断されてから7年経っていますし,その点でも予後はあまり長くなく3),適応があるとは考えにくいです(ポイント(1))。
ポイント(1)……なぜそのような医学的判断をしたのか,エビデンスとなる論文などもきちんと示せるように準備しましょう。
(2)患者の意向
大徳 本人との意思疎通は,どのくらい可能なのですか?
モヤ 「食事食
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。