身寄りのない患者が,せん妄状態になったら?(川口篤也)
連載
2014.04.07
モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス
生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。
■第4回 身寄りのない患者が,せん妄状態になったら?
川口 篤也(勤医協中央病院 総合診療センター副センター長)
(前回からつづく)
大徳 モヤ先生,整形外科を回っているの? 順調にやってる?
モヤ 全然,順調じゃないです……。初めて受け持った大腿骨頸部骨折の患者さんが,入院後意思疎通ができなくなってしまったんです。手術予定だったのに,連絡が取れる親族もいなくて。せん妄状態だと思うんですが,看護師さんも対処に困っているんです。4分割カンファレンスで,どうにかなりませんか?
大徳 4分割への信頼度がずいぶん増してるなあ。ま,早い段階で方針を共有することはとても大事だから,関係者に情報を集めてもらって,近々カンファレンスを開いてみようか。
(1)医学的適応
モヤ 患者は,転倒による右大腿骨頸部骨折の67歳男性,Eさんです。骨折は転位があるタイプなので,一般には手術適応があります。ただ,入院翌日から落ち着かなくなり,点滴を自己抜去したり,虫が見えると言い出したりして,せん妄状態と判断しています。
看護師 わけのわからないことを言ったり,汗をかいて手が震えたり,そわそわして落ち着かないんです。特に夜間は看護師も少なく,かなり人手を取られてしまうので,とにかく早く落ち着かせてほしいんです。そもそも本当にせん妄ですか? 認知症じゃないの?
大徳 大変なのはわかりましたけど,ちょっと落ち着いて考えてみましょう。モヤ先生はどうして認知症でなく,せん妄と判断したのですか?
モヤ 最初は普通に会話ができていたので認知症はなさそうだと思ったのと,1日の中でも意識レベルにムラがあったり,夜間に悪化したりと,この前勉強したせん妄の特徴にピッタリで……。
大徳 勉強が生きましたね。今回は特に虫のような幻視や,自律神経症状,振戦などを認めるので,アルコール離脱せん妄を第一に考えるべきでしょう。(ポイント(1))
看護師長 しばしば痛みも訴えるのですが,特に夕方はそわそわして薬を内服できないことが多いんです。ムラがあるため,疼痛コントロールはあまりうまくできていません。
整形外科指導医 手術をしないと歩けなくなる可能性が高いですし,痛みを取るためにもできるだけ早く手術をしたほうがいいんですけどね……。
大徳 その判断は,最後にすることにしましょう。
モヤ (手術につなぐには,せん妄と痛み,同時に対策が必要そうだなぁ)
ポイント(1)……ベースの認知機能にもよりますが,特にせん妄などの改善可能な意識障害は,適切な判断を下せるまでに改善する可能性があります。しっかり診断,ケアすることが大事です。
(2)患者の意向
大徳 入院初日には,手術にも同意が得られていたんですよね。
看護師 ええ,入院日の会話では,あまりかみ合わない感じはなかったんですけどね。今は痛みの訴えか,つじつまが合わないことを言うだけです。
モヤ (せん妄が治れば,意思疎通ができるってことだよね)
(3)周囲の状況
看護師長 Eさんは3年前,虫垂炎で外科に入院されているんです。そのときには,古い友人の方が保証人になってくれていました。
MSW その方とは連絡が取れてます。でも普段はほとんど行き来がないようで,3年前も「久しぶりに連絡が来たと思ったら手術の保証人を頼まれびっくりしたが,誰もいなさそうだったので仕方なく引き受けた」そうです。
今回も「保証人にはなってもいいが,普段かかわっていないので,治療方針について意見を求められても困る」とのことでした。その他には,連絡できる人はいなさそうです。(ポイント(2))
大徳 他に,Eさんについての情報は得られましたか?
MSW 「以前会ったときには,朝からお酒を飲んでいた」と言ってました。
モヤ (アルコールの問題,そんな前からなんだ。結構深刻そうだ)
ポイント(2)……保証人や金銭面,介護サービスなどの状況はMSWが把握していることが多いので,普段から意識的に連携し,顔の見える関係を築きたいところです。
(4)QOL
整形外科指導医 独居のようですし,今後歩くことを考えると手術しかないでしょう。
看護師 でも先生,今の状況...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。