がんの化学療法を続けるべきか?(川口篤也)
連載
2014.02.10
モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス
生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず"なんとなくモヤモヤする"こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。
■第2回 がんの化学療法を続けるべきか?
川口 篤也(勤医協中央病院 総合診療センター副センター長)
(前回からつづく)
第1回では初期研修医モヤ先生が,担当の肺がん患者,Sさんに今後化学療法を続けるべきか悩み,総合診療科の大徳先生に相談。呼吸器病棟にて「臨床倫理4分割法」を用いた多職種カンファレンスを開催することを提案された。モヤ先生は情報収集にまい進,いよいよカンファレンス当日を迎えた。
(1)医学的適応
大徳(司会) では,カンファレンスを始めます。参加者の皆さんには,持っている情報を事前に書き込んでもらっています。
まずはモヤ先生,Sさんの状況を説明してください。
モヤ はい。Sさんは,今回3コース目の化学療法を目的に入院されてきました。本来なら4コースまで同じレジメンの化学療法を続ける予定でしたが,入院後のX線撮影で腫瘍の大きさはほとんど変わっておらず,あまり効果が出ていないと思われます。また,以前に比べて臥床がちで元気がない状態で,現在のPerformance Status(PS)も3まで低下しています。
呼吸器科指導医 PS低下の原因は,一つには化学療法の嘔気,嘔吐の副作用であまり食べられなかった期間が長いこと,徐々に貧血が進行していることが考えられますね。
薬剤師 服薬指導のとき,何度も,吐き気がおさまる薬はないかと聞かれました。副作用は相当つらそうです。
呼吸器科指導医 さらに,両側副腎転移による副腎不全も原因として示唆されますが,これはステロイド投与によって改善の可能性があるかもしれません。
看護師 Sさんもつらそうですし,私は化学療法はもう続けるべきではないと思うんですけど。
モヤ でも,本人の希望もあるので……。
看護師 先生も,Sさんの表情を見てたらわかるでしょう!
大徳 えーと,「医学的適応」で話し合うのは客観的な「事実」にとどめてくださいね。(ポイント(1))
ポイント(1)……「医学的適応」ではしばしば治療の是非まで議論してしまいがちになりますが,あくまで「事実」のみを挙げていくように心掛けてください。なお医師間では「医学的適応」について事前にある程度話し合い,事実認識を共有しておくとよいでしょう。
また,カンファレンスをスムーズに進めるポイントは,各々が持っている情報を共有し,多職種で同じ方向を向いて話し合うこと。誰かを責めるような発言は控え,温かい雰囲気を保って積極的に意見を出すことが重要です。
(2)患者の意向
モヤ Sさんは「今まで仕事が忙しく妻に苦労ばかりかけていた。今年やっと少し楽な部署に移れた矢先,こんなこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。