サルの罠(井部俊子)
連載
2014.02.24
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
看護の現場で管理者たちが経験的に獲得している臨床知(暗黙知)を活きた情報(形式知)に変換していく作業をしたいと考え,この1年間「看護管理塾」を本学で主宰してきた。「看護ものがたり」と称して次のようなテーマを設定し,月1回のペースで60人余りの受講生と6人の講師陣が集合した。
序章(5月)出会い
第二章(6月)マネジメントに取り組む
第三章(7月)感情の源泉を扱う
第四章(9月)効果的な会議
第五章(10月)人の強みをみつける
第六章(11月)イノベーションを起こす
第七章(12月)人に仕事を与える・任せる
第八章(1月)仕事の意義を考える
第九章(2月)信頼できる仲間
第十章(3月)やる気にさせる職場
3時間のクラスは,20分程度のプレゼンテーションのあと,チームで討議し,チームがプレゼンテーションを行い,皆でフィードバックして成果を確認するという方法を採用した。したがって,たくさんの知識を「講義する」くせのある講師は,「時間です」と切られることになる。
本稿では,私が担当した「第七章 人に仕事を与える・任せる」セッションで体験したことを伝えたい。
人は「仕事を任されて」育つ
私のプレゼンはまず,ドラッカーから始まる。ドラッカーは『仕事の哲学』(上田惇生編訳,ダイヤモンド社,2003年)の中でこのように述べている。「通常使われている意味での権限委譲は間違いであって人を誤らせる。しかし,自らが行うべき仕事を委譲するのではなく,自らが行うべき仕事に取り組むために,人にできることを任せることは,成果をあげるうえで重要である」(195頁,下線は筆者)。
一方,上司はつぶやく(小倉広著『任せる技術』日本経済新聞出版社,2011年)。
「どうすれば後輩・部下が育つでしょうか,いつまでたってもできるようになりません」
「どうすれば,自分自身のレベルアップができるでしょうか」
「仕事が多すぎて潰れてしまいそうです。どうすれば楽になりますか」
「ずっと昔から手を着けたかった仕事の改善,忙しくてまったく手を着けられません」
「趣味や勉強の時間,プライベートの充実,仕事が忙しすぎて考えることができません」
しかし,一見バラバラな5つの問いの答えは実はたったひとつであり,それは,あなたの仕...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。