医学界新聞

連載

2014.01.27

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第109回〉
20年の執着

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 こういう研究発表を聞けると学会に参加して少し得をした気分になる。それは,台湾「安寧緩和醫療條例(ホスピスケア法)」制定過程における看護職の貢献に関する研究(和住淑子・錢淑君,千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)である。

 私が第33回日本看護科学学会の一般口演32群の座長をするため早めに発表会場を訪れたために出会った31群の発表であった。まさに意図していなかった出会いであったので,「少し得をした気分」になったわけである。そういうわけで,本稿では講演集の抄録とプレゼンテーションの内容をもとに再構成して読者に伝えたい。

 この研究は,台湾の「安寧緩和醫療條例(ホスピスケア法)」の制定に中心的役割を果たした看護職である趙可式氏の活動に関するインタビュー調査データと関連資料に基づいており,看護職の視点からその政策活動の特徴を明らかにし,保健医療政策の策定・実現過程における看護職の貢献について考察することを目的としている(発表者の和住さんは「ホスピスケア法」という言葉を用いていたが,本稿では「安寧緩和醫療條例」が持つ響きを尊重して漢字を用いたい)。

 分析はこのように行われた。(1)同法の制定(2000年)および改正(2002-12年)にかかわる局面を特定する。(2)局面ごとに「着目した事象」「着目した事象に対する認識」「実際の行動」を整理し,趙の問題の構造把握およびその解決に向けた活動の特徴を導き

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook