洗濯物の記憶(井部俊子)
連載
2014.03.24
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
いつだったか,旅先のホテルでぼんやりとテレビを見ていたら,宮本信子が役づくりの話をしていた。舞台となる現地に行って,土地の匂いや風や洗濯物が風にはためいている様子を感じてくるのだという話をしていた。
春の冷たい風にはためいて
いもづる式に私の脳裏に浮かんできたのは東日本大震災の被災地で見た光景である。
2011年,われわれNPO法人日本臨床研究支援ユニットと聖路加看護大学福島県災害支援プロジェクト(「きぼうときずな」)の担当者は,いわき市,相馬市,郡山市に4月から6月にかけて複数回現地入りして,保健センターの保健師などと活動内容や看護師・保健師の派遣スケジュールの調整を行った。そして,いわき市には4月29日より,相馬市には5月7日より,郡山市には6月9日より,聖路加看護大学の教員,大学院生,同窓生,認定看護師教育課程修了生などが呼びかけに応じて活動に参加した。本学教員は出張扱いとし,大学院生は指導教官と相談の上,学外からの参加者は休日や有給休暇を利用して,現地での支援活動に参加した。現地での移動には,ペ・ヨンジュン氏寄贈の医療支援車(いわき市,相馬市,郡山市で各1台稼働)と,「きぼうときずな」プロジェクトによる現地採用の運転手が雇用され,われわれの足となった。
9月以降,避難所から仮設住宅,民間借り上げアパートなどに移住した被災者の間では,避難所で形成されたコミュニティの崩壊が起こっていた。聖路加チームは,入居世帯調査票をもとに,2人1組となって,入居者の家族構成,健康状態,生活と仕事,交友関係などについて尋ね,入居者の語りに耳を傾けた。東北の広々とした家に住んでいた人たちは,狭い住宅に暮らすことで閉塞感を感じていたが,外部者の訪問を歓迎し,話し込んだ。家から次の家に移動するたびに,ぺ・ヨンジュン号に乗り降りした。
そんなとき,住宅の脇にあるちょっとした空き地に物干しがあっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。