なぜ,二元論が問題なのか――その5 ワークとライフ(岩田健太郎)
連載
2014.01.20
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第7回】
なぜ,二元論が問題なのか――その5 ワークとライフ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
ワーク・ライフ・バランスという言葉がよく聞かれるようになった。ぼくも(理由はよくわからないけれど),「イクメンの」なんとかとか「女性医師の」なんとかという会合に呼ばれて,話をする機会が増えている。でも,あれって本当に変だなあ。会合が開かれるのはほぼ間違いなく夜か週末である。そういう会が開かれなければ,家事・育児にもっと時間を割けるというのに。矛盾してません? 午後5時以降と週末の会合を減らせば,日本はもっともっと働きやすい国になります。
ま,それはいいとして。ぼくは「ワーク」か「ライフ」か,といった二元論をここでも否定したい。仕事が充実していなければ,家にいても楽しくないし,家庭が安定していなければ仕事にも十全に取り組めない。ワークがあってこそライフ(ここでは私生活,の意味)があり,ライフがあってこそのワークだ。私生活を犠牲にして,仕事に打ち込むモデルは昭和の時代には普遍的であったが,それは家族を犠牲にするというのが前提になって初めて可能なモデルである。そんなモデルは平成の現在には通用しないし,通用させるべきではない。
*
人が集まりやすい環境には人が集まる。人が集まりにくい環境からは人が逃げていく。いわゆる「立ち去り型サボタージュ」というのもその一亜型だ。
では,人が集まりやすい環境とは何かというと,「いろいろな人が許容されている」環境と言い換えてよいだろう。等質の,同じような条件の人物しか受け入れないような組織には人が集まりにくい。人が集まりにくい組織では,人は足りなくなる。足りなくなれば,仕事は忙しくなる。家に帰れなくなる。ますます家庭を顧みなくなる。そんな組織には育児中,介護中,その他所用を抱えている人物はとても入り込めない。ますます人が寄ってこなくなる。一人,二人と櫛の歯が欠けていくように人が減っていく。
多様な人物を受け入れる組織は,これの逆を行く。例えば,育児中で夕方以降は勤務できない医師。「馬鹿野郎,医者なめんな。当直入れない? 育児中? そんな奴は,医者辞めてしまえ!」と言ってしまえば,この人物は組織には入れない。寄与するところは,完全にゼロだ。しかし,「わかった。では,夕方まででもいいから,ぜひ協力してください」と言えば,この人物の戦力...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。