なぜ,二元論が問題なのか――その4 男と女(岩田健太郎)
連載
2013.12.23
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第6回】
なぜ,二元論が問題なのか――その4 男と女
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
その昔,ぼくがサッカー小僧をやっていた1980年代,「日本人にはサッカーは向いていない」というまことしやかな説が流布していた。日本人は身体は小さいし,ボディコンタクトには向いていない。バレーボールとか,卓球とか,そういうのならよいけれど,サッカーは民族的に無理,止めとけ,という説である。
事実,当時の日本代表はボロボロに弱くて,ワールドカップ出場どころか,イランとかサウジアラビアといった中東勢にすら,そして民族的に近接性が高いモンゴロイドの韓国,北朝鮮,中国といった東アジア勢にまで,ボディコンタクトで勝てず,技術で勝てず,戦術で勝てず,根性だけで立ち向かっては敗れ去る(ときどき,勝つ),という歴史を繰り返していたのである。
当時はまだサッカーが卓球並み(ごめん)のマイナースポーツだった時代である。ましてや女子サッカーなんてマイナー中のマイナー領域で,島根県あたりになるとプレーする人すらいなかった(と思う)。女なんてサッカーは無理無理,だいたいどうやって胸トラップすんの? と下卑た揶揄をされた時代である(もっとも,同様の揶揄はヨーロッパなどサッカー先進国でも長くなされたそうで,女子サッカーの歴史は日本に限らず,総じて短い)。
もちろん,現在「日本人にはサッカーは向いていない」なんて本気で思ってる人は,ごく少数派だろう。女子サッカーと男子のそれでは,いろいろ違いはあるけれども,「女なんてサッカーは無理」派はほとんど消滅したはずだ。
何が言いたいかというと,「なんとかは,無理」という,ある属性を持つ集団全体の否定は,たいてい思い込みに過ぎない,ということだ。
ちなみに,奴隷制廃止を訴えたとされる「北部」のハーヴァード医学校では黒人や女性を入学させようとしたとき,学生のほうが,「同列に扱われることに同意できない」と反対していた。ハーヴァード医学校が女性の入学を認めたのは1945年である1)。ちなみにちなみに,日本女性初の医師については,その定義によって諸説あるけれども,当時あった医術開業試験に初めて合格したのは荻野吟子で,1884年(明治17年)のことだ。もひとつついでにちなみに申し上げると,アメリカ最初に医師資格を得た女性医師はエリザベス・ブラックウェルという人らしいが,これが1849年のことWikipedia情報。当時,世界で一番頭がよい集団だと思われるハーヴァード医学校の連中にしてから,この程度の見識しか持っていなかった事実がとても示唆的である。ぼくらがある集団に対して判断する「能力」なんて,その程度なのである。むしろ,その集団が持つポテンシャルを通俗的な偏見で押しつぶしてしまっている可能性が,極めて高い。
これは拙著『真っ赤なニシン――アメリカ医療からのデタッチメント』(克誠堂出版)でも指摘したことだが,アメリカは男女平等について優れた先進国だ,と勘違いしている人は,アメリカ在住経験のある人ですら(だから?)結構多い。確かに,医者の中で女性医師の占める割合は,OECDの33か国の中で日本は最下位の18.8%。でも,アメリカも31.7%と下から4番目で,五十歩百歩というところだ(2010年時点)2)。欧州では,男女比は半々か女性のほうが多くなっている国は珍しくない。つ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。