医学界新聞

連載

2012.12.17

なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!

【第3回】
抄録作成にはテクニックがあった!
世界に通用する「構造化抄録」とは

新美 三由紀(佐久総合病院看護部)


3003号よりつづく

 この連載では,みなさんに「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と少しでも思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。


タイトルは研究の顔!

 今回からいよいよ研究発表の方法に入っていきます。

 さて,みなさんは学会・研究会に参加するとき,抄録集の何を見ますか? 全演題の抄録に目を通す方はさすがにいないでしょう。では,私たちは聴衆として,何を見てその発表を聞きに行くという選択をするのでしょうか。

 それは,「タイトル」です! もちろん,発表者や施設名で選ぶ方もいるでしょうが,その発表者の業績を知っていたり,その病院に興味がある場合に限られます。結局は,タイトルで聞きたいものかどうかをふるいにかけますよね。

 臨床疫学の講義で,有益な論文を効率的に読む方法を学んだことがあります。まずタイトル,次いで抄録。そこまで見て興味がわかない,良い研究と判断できないのであればその先に進む必要はない,と教わり驚きました。でも実は,私たちは自然にそうしていて,大量の情報から必要な情報を選択しています。つまり,タイトルは「読まれる」ことの第一関門なのです。

タイトルの付け方には領域ごとに好みがある?

 面白いことに,研究発表や論文のタイトルは,その領域により好みや流行があるようです。基礎の研究では,「AはBのC作用を誘導する」のような結論を端的に示したタイトルが多いようです。また医師の臨床研究では,「D疾患に対するE療法の第2相試験」や「F病に対するG切除術の有用性の検討」のようなタイトルが多いです。

 では,看護領域の臨床研究ではどうでしょうか。

 医師や他の医療者も参加する学会で発表されている研究タイトルは,医師と似ていますが,看護師のみの研究会では,「Hがんの看護に関する研究 第一報」とか「Iケアにおける取り組み」といったタイトルが散見されます。タイトルから想像される研究は実に壮大ですが,裏を返せば焦点がぼけていて,いったい何のことだろう……,という疑問が残ります。私も看護師3年目のころ,「○○ 第一報」というタイトルを付けたことがありますが,他の研究を真似してなんだか立派に感じてしまったんですね。でも,今考えればまことに自分中心的なタイトルでした。他人には,何が第一報で何が第二報なのか,わかるはずもありません。ましてや,ありがちなタイトルでは印象に残らず,プログラム上でも目にとまりません。

 じゃあ,どんなタイトルにしたらいい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook