面白い研究発表は研究計画書から(新美三由紀)
連載
2012.11.19
なかなか教えてもらえない
看護研究発表の「キホン」と「コツ」!
【第2回】
面白い研究発表は研究計画書から
研究計画書はどう書いたらよいの?
新美 三由紀(佐久総合病院看護部)
(2999号よりつづく)
この連載では,みなさんが少しでも「研究発表してみたいな」とか「もっと研究発表してもいいかな」と思ってもらえるように,研究発表のキホンとコツをギュッと凝縮してすぐに使えるノウハウを解説します。
今回は「研究計画書」の書き方について説明しましょう。
「研究をしたことはあるけど,計画書なんて書いたことない……」という方,多いのではないでしょうか。本来,看護研究でも「臨床研究に関する倫理指針」「疫学研究に関する倫理指針」1,2)に則って,倫理審査委員会で研究計画書の審査を受ける必要があります。もしかしたら,現在も計画書を書かず,倫理審査も受けずに研究をしている方がいるかもしれませんが,それは「私の研究は,倫理指針やヘルシンキ宣言3)で謳う『被験者の人間の尊厳および人権を守る』という倫理規範に従っています」とは言えないわけですから,まずいですよね。
病院で行われる研究の倫理的配慮を周知する責任は病院長にありますが,一人ひとりのナースが意識的に改革することも重要です。ぜひ自分から率先して研究計画書を倫理審査委員会に提出してみてください。
"倫理審査が必要"という以外に,もう一つ,研究計画書を作成したほうがよい理由があります。それは,研究計画書はみなさんが行う研究の質を保証するものとなるからです。研究結果を発表する際,事前に決めた方法で研究を行った結果なので,「自分に都合の良い(恣意的な)結果を出しているわけではない」ということを証明してくれるわけです。その研究が画期的で重要であるほど,こうした研究の質を保証することは大切になってきます。
倫理審査委員が理解できる研究計画書を書こう
さて,倫理審査委員会に研究計画書を提出したら,「身も心もボロボロになるほどたたきのめされた」というナースの話を聞くことがあります。反対に,審査する立場の委員(多くは医師)から,「看護研究の計画書を何とかしてくれ!」と相談を受けることもあります。これは,両者にとって不幸です。
では何が倫理審査で問題となるのでしょうか。最も多い指摘は,「必要な情報が計画書に書かれていない」「何が言いたいのかわからない」というものです。これらの問題を解決するには,倫理審査委員が理解できる研究計
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。