医学界新聞

連載

2012.11.19

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第95回〉
みんなで作る勤務表

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 2012年9月に開催した「看護師の健康的な働き方を考えよう」セミナー’(日本医療・病院管理学会第308回例会,於:聖路加看護大学)の最後に議論となったのは,「看護師の勤務表は働くスタッフたちによって作る方向にいくべきではないか」ということであった。「勤務表は管理者が(威厳をもって)作るものだ」と確信していた勤務表作成ソフトの開発者は,この考え方を聞いてうろたえたが。

勤務計画表作成の実態

 2010年の「病院看護職の夜勤・交代制勤務等実態調査」(日本看護協会)によると,看護単位(n=409)の45.5%が「二交代制(変則を含む)」で最も多く,次いで「三交代制(変則を含む)」が39.4%,「三交代制と二交代制のミックス」が12.0%となっている。勤務計画表作成時に看護師長(n=409)が優先する項目は,「本人の希望」が39.9%と最も多く,次いで「人数」26.2%,「職員の経験・能力のバランス」17.4%であった。一方,スタッフからの希望を受け付ける項目は「連続した休日」が89.2%と最も多く,次いで「平日の休日」が88.0%,「週末の休日(土・日)」が84.6%となった。翌月分の勤務計画表を事前提示する時期は,「6-10日前に提示」が52.1%と最も多く,次いで「11-15日前」が17.4%,「16-20日前」が5.9%,「26-30日前」が5.1%であった。「5日前まで」は4.6%である。

 勤務計画表作成・支援ソフトを導入している看護単位(n=409)は74.8%(n=306)であり,「導入以前より(勤務表作成の)負担が少ない」は24.5%であるが,「以前から導入しているためわからない」が42.5%と最も多く,「変わらない」が29.4%であった。勤務計画表作成・支援ソフトを導入していない(n=92)が「導入の希望はない」が31.5%,「導入してほしい」が30.4%であった。

組織全体の管理スタイルが勤務表にも反映する

 勤務表の革命を起こそうと考えて開催した前述のセミナー提案の実現可能性を探るために,「看護師個人のライフスタイルを尊重した勤務体制が自慢」(看護部ホームページより)の東埼玉総合病院を訪ねた。看護部のホームページを開くと,看護師の標語が面白い。「仕事と休暇 メリハリつけてマイライフ」(2010年),「バースデー 年休仕様でマイライフ」(2011年)に続き,2012年の標語は「看護師は一人一人がマネジャー」とある。これがいい。

 東埼玉総合病院は,5病棟173床を持ち,1看護単位の平均病床数は35床,7対1入院基本料を取得している。田園のなかに,今年5月に新築移転した病院には乳色の秋の陽ざしがふりそそいでいた。

 病院の玄関で出迎えてくれた副院長・看護部長の吉倉充子さんは,にこやかに軽やかに「どうぞこちらへ」と看護部長室に案内してくださった。看護師長の加藤加澄さんがPCを開いて勤務表作成のプロセスを説明する。公休(A),日勤(日),有休(B),4週8休の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook