医学界新聞

連載

2012.12.17

看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第96回〉
清水さんの入院経験

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 病気がちの清水さん(仮名,50代・女性)から「便りのないのはよい便り」と思っていた矢先,便りがあった。自宅の台所ですべって転倒し,左下肢の脛骨を複雑骨折したという。彼女の左足は,5歳のころの交通事故でかなり重症の複雑骨折とそれに伴う骨髄炎を起こしたという既往歴を持つ。

 清水さんは近くの救急病院に入院し,骨折部位の徒手整復と抗菌薬の点滴を受けた。清水さんは難病のためステロイド剤を長期間服用しており,ステロイド剤服用による軽い糖尿病もあった。そのため担当医師から,「手術を伴う処置はここではできない」と言われ,難病の管理を行っている大学病院への転院を勧められた。受傷から10日後,彼女は寝台車を手配し,夫が準備してくれた空気清浄機とともに転院した。これは,「私が妻にできることは何か」と医師に問うた夫が,感染を防ぐきれいな空気が大事だと聞き購入したものであった。この空気清浄機は清水さんと夫との関係を象徴していた。

 転院した日が週末の金曜日であったため,清水さんが整形外科医の診察を受けたのは翌週の月曜日であった。この間,検査やトイレ等の移動に伴ない,左下肢のシーネ固定がうまくいかず,骨折部に激痛が走りそのたびにうなった。徒手整復されていた骨折部位がひどくズレてしまっていたためであったと清水さんは言う。ここでも,抗菌薬の点滴投与と創部の洗浄が続けられた。

 清水さんは,部活でいつもお腹をすかせて帰ってくる娘たちの夕食や,ショートステイを利用している母親のことや,あれこれと世話をしてくれる夫のことを私に話した。その間にもシーネ固定がうまくいかず時々襲われる激痛にうなることがあった。

「医師に見放される」という不安

 転院から10日後,医師団から病状とこれからの治療方針についての説明があり,このことが再び清水さんに大きな不安をもたらすことになった。医師団を代表して整形外科のA医師は清水さんと夫に対して次のように話した。

「第一の選択肢は(足を)切断することです。これが社会復帰もいちばん早くできます。うまく行けば4週間で退院できますよ。義足であってもリハビリをがんばれば,何の問題もなく機能する左足を持てます」

「第二の選択肢は,足を残し,創外固定とパック療法を行い,創と骨折を治していくという方法です。ただし,こちらは長期の治療が必要であり足が残ったとしても機能するかどうかはわかりません」

 その夜,これまで親身になって診てくれていた研修医Bが清水さんのベッドサイドにやって来た。Bは熱血漢で正直でストレートである(と清水さんは評する)。

 Bはこう切り出した。

「さっきの説明を清水さんがどれくらい正しく理解しているかを確かめにきました。どのように理解しているかを話してみてください」

 清水さんは,切断すれば社会復帰が早くできる。今なら膝下からの切断なので装具をつければ十分歩行できる。切断しなければ治療期間が長くなる。創外固定による感染の可能性があり機能が回復するかわからないことなどを答えた。するとBは,清水さんの今の気持ちはどうかと尋ねた。清水さんは,「足を切る勇気がないので,残す方向でやっていただきたい」と答えた。続けてBはこう述べた。

「あなたは,本当に足を残す治療の大変さをわかっていますか。長期臥床に伴う全身機能の低下がどれほどのものか。その間,あなた自身の気持ちもずっと前向きでいられるのか……」

 返答につまる清水さんに向かってBは続ける。

「医師がいちばんよいと考えている方法を断って,自分のやりたい方法を選ぶということは,相当の覚悟と強い意思が必要です。そうでなければ医者はあなたの味方になってくれませんよ」

 清水さんはBなりの正義感と強い口調に驚くと同時に,医師チームに従わなければ彼らから見放されるという不安と不信が心の中に広がった。その後,整形外科医たちは清水さんの「決心」を確かめに来るが,骨折部や創の状態には関心を示さなくなった。

身体ケアが患者の尊厳を守る

 清水さんはセカンドオピニオンを求め,切断せずに治療できることを確認して,再び転院した。転院後のある日,こんな携帯メールが私のもとに届いた。

「こちらに来たら,オムツが外れ,パンツになりました♪ 要介護5から要介護3になった気分です♪ さすがです」(私はこのメールであぜんとし,看護のレベルを憂いた)。

「今思うと不思議です。便は便器で,お小水はオムツでと言われてました。蒸れないパンツでよく眠れそうです。おやすみなさい」とメールの文面が弾んでいる。

 数日後のメール。

「今日から半介助のもとトイレに行けるようになりました。初めは不安でしたが身体を動かすと血の巡りがよくなる感じがします」

 さらに2日後。

「43日ぶりにシャワーに入れてもらいました。やはり体を拭くのと洗うのは違いますね! さっぱりしました。でも顔がツッパリます」

 清水さんの入院経験に伴走することで,医師が患者の味方ではなくなることがあることや,看護師の身体ケアがいかに患者を活気づけ尊厳を守るかを再認識した。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook