入院中のADLほか(1)(川島篤志)
連載
2012.06.25
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第21回】入院中のADLほか(1)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。“身体を診る能力=フィジカルアセスメント”を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている“フィジカルアセスメントの小テスト”を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
今回から「ADL」の小テストに入ります。本連載も残すところ1領域となりましたが,あとしばらくお付き合いください。
ADL(Activities of Daily Living)
(1)「医師は病気しか見ていない」というフレーズは,残念ながら,いまだに耳にすることがあります(筆者を含め家庭医療や総合診療の背景を持つ医師にとっては,違和感がある言葉です)。比較的元気な方を扱う診療科(手術や検査が“できる”人が主対象)であればADLを意識することもそうないかもしれません。しかし今後,社会の高齢化がいっそう進むなか,ADLや患者背景を理解しないまま進めるような診療は,成り立たなくなるでしょう。また,同時に,一臓器・一疾患だけでなく,多臓器・複数疾患を評価する総合力も必要になってくると思います。
さて,ADLの評価法は多数あり,ADL以外にもIADLと呼ばれる指標があります(表:当院でのレクチャー時には,Katz のADLスケールとLawtonのIADLスケール1)を配布しています)。より総合的な評価方法としては,CGA(Comprehensive Geriatric Assessment:高齢者総合的機能評価)もあります。これに加え,認知症の評価も場合によっては要るかもしれません。
表 ADLとIADL | |
|
それぞ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。