気力と体力(田中和豊)
連載
2011.08.08
連載 臨床医学航海術 第67回 気力と体力 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前回と前々回は,人間としての基礎的技能の第7番目「論理的思考能力-考える」と第8番目「芸術的感性-感じる」の2つについて考えた。よりよく生きるために,「考える」ことと「感じる」ことが必要なことがわかった。
今回は,人間としての基礎的技能の第9番目である「体力」について考える。しかし,執筆に当たり「体力」だけでなく,「気力」も大切であることに気付いたので,タイトルを「気力と体力」に変更して考えたい。
表 人間としての基礎的技能 | |
|
気力と体力
「医師の仕事は肉体労働である」とよく言われる。確かに医師の仕事には肉体労働が多い。採血・点滴やその他の手技から始まって,患者の搬送などとかく肉体労働が付きまとう。医師がこのような肉体労働から解放されるのはかなり上の地位になってからである。
また,勤務時間も長い。通常業務に加えて当直がある。当直がなくても,自分の患者の状態が悪ければ,状態が落ち着くまで残業をすることはもはや当たり前になっている。患者の状態がすぐに落ち着けばよいのだが,病態によっては数日落ち着かないということもしばしばある。
こんなときに医師の職業とは「格闘技」であると思う。患者と共に病魔と格闘するのだ。この病魔との「格闘技」で思うのは,患者自身の気力と体力も大切だが,医師の気力と体力も重要であるということである。この格闘技は,患者が改善するか死亡するまで続き,実際のスポーツとは異なって一定の制限時間がない。勝負がつくまで試合は続くのである。その間,睡眠時間が確保できないこともあるし,食事や入浴をできるかどうかの保証はない。まさに気力と体力の勝負なのだ。
病魔に苛まれる患者を救うことは,ちょうど崖から落ちかかって手でぶら下がっている人を救出することに似ている。医師は,その崖の上から落ちかけている人の手を握って引っ張り上げるのである。このとき,医師の体力がなく患者を持ち上げきれないと,患者は目の前で崖の下に落ちることになる。生死をさまよう患者を治療したことがある医師ならば,このような痛切な想いを抱きながら治療に臨んだ経験があると思う。
生死をさまよう患者の治療に限らずとも,通常の診療においても気力と体力は求められる。第63回では,外国語学習における質と量に関連して,基本的臨床能力の体得にも質と量が重要なことを述べた。そして体得のためには,年間最低1000症例を集中的にこなす必要があることも述べた。この「医療版1000本ノック」とも言える症例の質と量をこなすためには,やはり気力と体力は不可欠なはずだ。簡単にこの1000症例の山は乗り越えられない。
この患者診療の土台となる気力と体力も一朝一夕には身につかないものである。気力と体力も言語能力と同様に成長とともに培うことが大切だ。その意味で,習い事と同じように,学生時代には何らかのスポーツを経験することは非常に大切である。以上のことを考えると,臨床研修指定病院の研修医の選抜試験において体育会系の学生が優遇されるのは十分うなずける話だ。
ポジショニング
スポーツが患者診療に有益な点は,「気力と体力」が養われるということだけではない。そこで養われる「スポーツ感覚」も非常に重要なのだ。そのスポーツ感覚の一つとして,サッカーやラグビーなどの集団スポーツに求められる,「ポジショニング」というものがある。この「ポジショニング」は,ポジションをとる感覚とでも言えばよいだろうか……?
サッカーやラグビーは球技なので,当たり前だが,ボールを見てプレーしなければならない。しかし,ボールだけを見ていればうまいプレーができるわけではない。相手に勝つためには,敵の選手の布陣と味方の選手の布陣も同時に見ていなければならない。これら3つを同時に判断した上で,自分の立つあるいは走る位置を決める,これが「ポジショニング」だ。サッカーやラグビーでは,指導者から「後ろを見て走れ!」「回りを見ろ!」と初心者はよく言われる。これは,ボールだけではなく敵と味方の布陣も見ろという意味なのである。
この「ポジショニング」という能力が患者診療で必要とされるのは,特に重症患者を集団で診療する場面である。重症患者を集団で診療するとき,指示を出す人,患者の情報を集める人,手技を行う人,検査をしたりオーダーする人が,同時に効率的に動かなければ効果的な診療はできない。リーダーがいて,誰がどの役割を担うのかを的確に指示できれば問題ないが,実際にはリーダー自身も手技をするなど,何らかの役割を同時に行っており,適切な指示が出せないことも多々ある。こういったときには,個々の「ポジショニング」の能力が大切になる。つまり,リーダーの指示を受けなくとも,個々人が自分にはどの役割が最適なのかを自分自身で見抜き,実行する能力が求められるということだ。「ポジショニング」能力が個々の人になければ,全員で採血したり,全員で心電図を取ったりするなどの事態に陥ってしまうのである!
徹夜マージャン
それでは,スポーツさえしていれば気力と体力もつき,スポーツ感覚も身につくから何でもできるか,というと実はそうでもない。スポーツをしていても得ることができない「気力と体力」もあるのである。それは,「睡魔と闘う気力と体力」だ。
通常,多くのスポーツには制限時間が設定されている。サッカーであれば,試合時間は90分だが,決着がつかなければ延長戦となり,それでも決着がつかない場合はPK戦となる。ラグビーは試合結果がどうであれ,80分でノーサイドだ。野球は決着がつくまで延長戦となるが,それでも決着がつかない場合には時間切れで引き分けとなる。クリケットでは何日間か試合を続けることもあるらしいが,それでも夜間には試合はせずに選手は眠ることができる。
しかし,前述したように,病魔との闘いにおいては決着がつくまで休みはない。そして,いつ決着がつくかもわからない。つまり制限時間がないのだ。このような病魔との格闘技で重要になるのが,「睡魔と闘う気力と体力」だろう。
聞くところによると,この能力は徹夜マージャンによって養うことができるらしい。徹夜マージャンをする人は,何日間も休みもせず,眠りもせずにマージャンを打ち続けるのだそうだ。だから,学生時代に徹夜マージャンをしていた人は医師になってからも不眠不休の仕事に強いというのだ。これが本当なら研修医の選抜試験でも,体育会系の学生よりも徹夜マージャンをしてきた学生を優遇したほうがよいのかもしれない……。
しかし,徹夜マージャンをする人は,マージャンという自分が好きなことには不眠不休で熱中できるかもしれないが,病魔との闘いという必ずしも自分が好きではないことに対しても,熱中して不眠不休で働けるかというといささか疑問ではあるが……。
(つづく)
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
対談・座談会 2024.10.08
-
対談・座談会 2024.10.08
-
神経病理の未来はどこへ向かうのか?
脳神経内科医と病理医の有機的なコラボレーションをめざして対談・座談会 2024.10.08
-
インタビュー 2024.10.08
-
寄稿 2024.10.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。