医学界新聞

連載

2011.09.12

連載
臨床医学航海術

第68回

生活力

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 前回は人間としての基礎的技能の第9番目である「気力と体力」について述べた。今回は引き続き人間としての基礎的技能の第10番目である「生活力」について考える。

 人間,仕事も大切であるが,日々の生活も大切である。なぜなら日々の生活が安定・充実していなければ,仕事も安定・充実しないからである。この生活を安定・充実させる力こそが「生活力」である。

 人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)視覚認識力-みる
(4)聴覚理解力-きく
(5)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(6)英語力-外国語力
(7)論理的思考能力-考える
(8)芸術的感性-感じる
(9)気力と体力
(10)生活力
(11)IT力
(12)心

自炊

 人間が1人で自立して生活するにはさまざまなことができなければならない。その中でも最も大切なのは「自炊」であると思う。自炊は「自ら炊く」と書くが,もちろん単に自動炊飯器でご飯を炊くだけのことを言うわけではない。栄養のバランスなどを考え,自らさまざまな料理を作ることだ。現在はコンビニや総菜屋があるので,1人分の食事を買うことは容易になった。それでもなお自炊することが重要と述べるのは,それによってのみ学べるものがあるからである。

 その第1のものとして,「ありがたみ」が挙げられる。子どものころは家にいれば当たり前のように3食が出てきた。しかし,1人暮らしとなれば当たり前に3食が出てくることはない。自分で料理を作ってみると,いかに料理が手間暇のかかるものであるかがわかるだろう。子どものころは,ほかの誰かが手間暇をかけてこの3食分もの料理を作ってくれていたということだ。毎食のご飯と味噌汁に加え,さまざまな食材を使ったおかずが準備され,さらに味覚と栄養のバランスまで考えられた温かい食事が出てくる。なんという奇跡であろう!

 そして,自炊によって学ぶことができる第2のものは,「バランスのよい料理を作る難しさ」であろう。家庭料理やコンビニ弁当には,少なくとも数種類の惣菜が入っており,肉や魚に偏ることなく野菜もとることができる。これを実際に自分で作ろうと思うと大変な労力である。こんなことを1日3回もやっていたら働けないのではないかと思うほどだ。

 以上のように,これらの大事なことを学ぶことができるのだから,男女にかかわらず誰もが料理をできるようになるべきである。しかし,短時間で栄養のバランスのとれたおいしい料理を作ることができるようになるには訓練が必要だろう。そのような訓練は,一度社会人になってしまうとまとまった時間をとることができないため,ほぼ不可能だ。だから,学生時代にお金を払い,誰かに習ってでも料理を学ぶべきであると筆者は考えている。食事が日々を生きるための栄養になることを考えれば,大金をかけて使いもしない外国語を学ぶよりかは有益なはずだ。

 「男子厨房に入らず」と言った世代があったが,料理をできることがいかに大切であるかを考えると愚かな言葉だ。「厨房に入らず」と言えるのは,自分のために料理をしてくれる人を作る自信がある,あるいは雇えるだけの財力がある人ぐらいであろう。

医師の食生活

 料理のありがたみがわかってから実際の自分の食生活を見直すと,いかに医師の食生活が乱れているかがよくわかる。病院勤務時の昼食を考えてみたい。

 まず,そもそも昼食時間というものが必ずしも確保されているわけではない。そのため,いつ呼び戻されるかわからないが,手の空いた時間に急いで弁当を買いに行くことになる。弁当はどれを見ても揚げ物ばかり。どれを選んでも変わりないので,一番値段の安い弁当を買う。弁当を買ってきたらすかさず食べる。時間がないため弁当を味わうという余裕もない。蛇がネズミを飲み込むように,目の前の弁当を十分にかむことなく,飲み込んでいくのである(ほとんどかまずに飲み込むので,焼き魚が入った弁当を買うことは禁忌である。なぜなら,焼き魚をかまずに飲み込むと魚の骨が喉に刺さってしまう危険性があるからだ)。こんなに多くの脂分をごく短時間に摂取するのであるから,血糖や血中コレステロールが上昇しないわけがない。休む暇すらないので,運動するゆとりなどもちろんなく,メタボリック症候群まっしぐらである。こんな食生活を送っている医師に患者の食生活を指導する資格はないはずである。

その他の生活力

 生活力を向上させるために必要なのは「自炊」だけではない。ほかにも洗濯,アイロンがけ,そして掃除などもできなければならないだろう。

 掃除をしていると考えることがある。お金は貯まらないのに,どうして埃(ほこり)は確実にたまるのだろうか……。埃に限らず,流しのぬめりや風呂場のタイルの黒カビも着実にたまっていく……。そして,こうして仕事に忙殺される日常生活に埋もれていくうちに人間は死んでいくのか……と。そうこう考えているうちに,かの有名なドイツの偉人・ゲーテの「生活を信ぜよ,それは演説家や書物より,よりよく教えてくれる」という言葉を思い出す。生活がわれわれに「演説家や書物よりもよりよく教えてくれる」ものとは,一体何であろうか。

 それは,「自分の現実」ではないかと筆者は考えている。自分が自炊できないのであれば,「自分は自炊もできない人間」。自分の家が掃除されておらず埃だらけであれば,「自分は掃除もできない人間」。これらは換言すれば,「自分は自己管理もできない人間」だろう。つまり,生活には現実が反映されており,その生活を見れば,ちょうど鏡に映った自分の姿のように自分の状況がわかるということだ。偉人・ゲーテがこのような言葉を残したということは,もしかしてかのゲーテ自身も料理をして,家の埃や流しのぬめり,風呂場の黒カビなどと闘っていたのだろうか……?

 よくよく考えると,料理・掃除・洗濯・アイロンがけなどは小学校の家庭科ですべて教わったことである。小学校で国語・算数・理科・社会だけでなく,わざわざ家庭科まで教えているのは,つまりは「自己管理のできる人間になれ」という意図なのであろう。今ごろになって,小学校の家庭科の素晴らしさに気付くようになった……。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook