医学界新聞

連載

2011.07.11

連載
臨床医学航海術

第66回

芸術的感性-感じる

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 前回は,人間としての基礎的技能の第7番目である「論理的思考能力-考える」について考えた。今回は引き続き,人間としての基礎的技能の第8番目である「芸術的感性-感じる」について考える。

 人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)視覚認識力-みる
(4)聴覚理解力-きく
(5)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(6)英語力-外国語力
(7)論理的思考能力-考える
(8)芸術的感性-感じる
(9)気力と体力
(10)生活力
(11)IT力
(12)心

習い事

 筆者は,毎年新研修医のオリエンテーションで,点滴や糸結びなどの手技を教えている。アンギオの刺し方,そして,手や持針器を用いて糸結びを行う方法を教えるのである。このような手技を教えるとき,一応最初に理論的に説明を行う。しかし,これらの手技を実際に身につけるとなると,手技に関する理論的な説明の良しあしよりも,その手技を行う個々人の「感性」によるところが大きいような気がする。

 例えば,アンギオを刺して血管確保するとする。どの血管にどの角度でどの方向にどのような力で刺すかということを,いちいち言葉で完全に説明することは困難だ。このようなことは自分の「感覚」から「体得」することであって,考えて理論的に納得するだけでは実践不可能なのである。

 さらに,このような手技が上達するかどうかを分けるもう一つの要素として,手先の器用さが挙げられる。しかし,この手先の器用さを磨くトレーニングは,学校教育では行われていない。大学医学部でも手先を器用にするためのプログラムはないし,医師国家試験には手技などの実技はもちろんない。ということは,学校の勉強しかしていない者のなかには,そういったトレーニングを全く受けていない者もいるということである。

 この学校教育で教わることのない手先の器用さを学習する機会がもしもあるとすれば,それは「習い事」ではないだろうか? 例えば,多くの人が子どものころに通う習い事として,ピアノがある。ピアノを習うすべての子どもが別にプロのピアニストになろうと思ってピアノを習っているわけではないだろう。ピアノを習う人は,ピアノを習うことによって習得できる「音楽的感性」や「手先の器用さ」が,自分の人生に何かしら役立つであろうと思って習っているはずだ。和音のハーモニーに敏感になる「音楽的感性」を身につければ,他人との不協和音に気付き,「空気が読める」ようになるかもしれない。「手先の器用さ」を身につければ,医療現場では点滴や縫合処理のような手技に寄与するかもしれない。このように,「習い事」をする人は,その「習い事」が必ずし...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook