循環・呼吸(1)(川島篤志)
連載
2011.02.21
小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses
【第5回】循環・呼吸(1)
川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)
(前回よりつづく)
患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。
|
■解説
今回から「循環・呼吸」の小テストに入ります。設問は全部で20問。まずは「循環」からです。
■循環
(1)
血液の「循環」においては,血圧および脈拍が重要です。収縮期血圧(または脈圧)と脈拍が1回心拍出量の目安になります。また四肢末梢の温かさもOutputの目安になり,下肢をチェックします。布団が掛かっているのに冷たければ,末梢循環が滞っている可能性を示唆します。重要なのは各臓器に血液が循環しているか否かであり,定量化しやすい指標として,尿量(=腎臓への循環)があります。
(2)
重症疾患の管理では,循環・呼吸の安定化を図ることが重要です。「1時間あたり,体重(kg)の2分の1(mL)の尿量の維持」を,循環の最低限の目安としている医師が多いです。
集中治療室などにおける厳密な管理時以外にも,医師の判断で2時間ごと,3時間ごとなど尿量測定の指示が出ることもあると思います。例えば「患者の体重が54 kgなので,少なくとも27 mL/時間の尿量を維持したい。それほど重症ではないため4時間ごと=各勤務帯に2回ずつ測定してもらおう」と医師が考えれば,「(27×4≒)100 mL/4時間以下なら○○○」という指示となります。キリがよく,かつ勤務帯を考慮した測定間隔・尿量を指示されると思いますので,その意図するところを意識すると興味深いかもしれません。
尿量が足りない→利尿薬投与(例えばラシックス®など),だけではありません。原因を検索し,それに合わせた治療が選択されます。この場合,原因が腎前性・腎性・腎後性に分類されます。腎前性=腎臓に供給される血液量が低下して尿が作れない場合は,体液喪失,もしくはショック状態で循環動態が不安定である可...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。