医学界新聞

連載

2011.03.21

小テストで学ぶ "フィジカルアセスメント" for Nurses

【第6回】循環・呼吸(2)

川島篤志(市立福知山市民病院総合内科医長)


前回よりつづく

 患者さんの身体は,情報の宝庫。"身体を診る能力=フィジカルアセスメント"を身に付けることで,日常の看護はさらに楽しく,充実したものになるはずです。
 そこで本連載では,福知山市民病院でナース向けに実施されている"フィジカルアセスメントの小テスト"を紙上再録しました。テストと言っても,決まった答えはありません。一人で,友達と,同僚と,ぜひ繰り返し小テストに挑戦し,自分なりのフィジカルアセスメントのコツ,見つけてみてください。


■問題

循環

(6)聴こえる頻度が高いのは    の心雑音である。代表的なものとしては下記の疾患がある。期外収縮があると,雑音が変化するので区別がつきやすい。
 ・    狭窄症:駆出性の音が    方向に広がることが多い。期外収縮後,雑音は    
 ・    閉鎖不全症:逆流性の音が      方向に広がることが多い。期外収縮後,雑音は      

(7)拡張期に聴こえる心雑音は    によるものであり    姿勢が聴取しやすい。その際脈圧が再現性を持って    しているかチェックする。
心雑音の表し方には,レバインの6段階分類がある。例えば「IV/VI」は    を意味する。

(8)シャントがある患者が入院した場合は,毎日    を確認すると同時に,他のスタッフにもわかるように記録する。

(9)血管雑音を意識して聴く病態は?     

あなたの理解度は? RIMEモデルでチェック!

 R   +I   +M   +E   =100
 Reporter(報告できる)/Interpreter(解釈できる)
 /Manager(対応できる)/Educator(教育できる)

※最も習熟度が高いEの割合が増えるよう,繰り返し挑戦してみましょう。

■解説

 今回も引き続き,循環領域の問題を解説していきます。がんばりましょう!

循環

(6)フィジカルアセスメントの成書をひもとくと,多くの心雑音の記載がみられますが,聴こえる頻度の高いものから理解することが重要です。

 圧倒的に頻度が高いのは,収縮期の雑音です。これには血液が左心室から出て行くときの音(駆出性で"たすき"の領域:心尖部から右肩方面にかけて)と,左心房に逆流するときの音(逆流性で,側胸部から背部)があります(詳細は成書参照)。

 駆出性の音は,大動脈弁狭窄症(AS)という弁疾患のほか,貧血や発熱などのHyperdynamic state(連載第2回,第5回参照)にある患者さんや,大動脈弁硬化症の高齢者で聴こえる可能性が高いです。ASの有無で医学的な判断が変わることがあるため,医師,特に内科医や救急医にはできれば詳しく知っていてほしいのですが,看護師の場合,そこまで精通しておらずとも問題はないと思います。

 一方,僧房弁閉鎖不全症(MR)の音は逆流性で,多くの場合側胸部のほうに伝わっていきます。これも程度によるのですが,雑音のためにII音がわかりにくくなるのも特徴です。

 また,心臓の超音波診断の際,三尖弁閉鎖不全症(TR)というレポートを見かけることがあるかもしれません。TRも収縮期に聴こえる逆流性雑音ではあるのですが,聴診では意外と気づかない印象があります。患者に深吸気をしてもらうと雑音が増強するというコツはあるものの,これを行ってわからない場合も多いです。TRは右心負荷を意味しますが,原因疾患はTRなしには判断できないというものではないため,そこまでこだわる必要性は低いと思います...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook