医学界新聞

連載

2011.02.07

「本物のホスピタリスト」をめざし米国で研鑽を積む筆者が,
その役割や実際の業務を紹介します。

REAL HOSPITALIST

[Vol.2] 最高のパフォーマンスを引き出すために

石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)


前回よりつづく

I have a patient with pancytopenia, which has been thought to be due to SLE. However, I suspect a possible bone marrow issue, such as aplastic anemia.
(SLEによるとされている汎血球減少症の患者がいるんだけど。でも,再生不良性貧血か何かの,骨髄性疾患じゃないかと思って。)

Okeey Dokeey!! I will see her tomorrow.
(了解! 明日診るよ。)

 

 いつも陽気な血液腫瘍内科医との,電話でのやりとりである。この病院で内科レジデンシーを修了した私にとって,彼は当初アテンディング医(指導医)であった。レジデンシー修了後,その彼が最初に言った言葉が,

You should call me by my first name from now on.
(今日からは俺のことをファーストネームで呼べ。)

 である。暗に,「これからは同じアテンディングとして,チームの一員だから」と示唆しているのであった。その言葉通り,その後彼とは,ずっと互いにファーストネームで呼び合う,非常に仲のいい友人となった。日本の庭園好きが高じて自宅にオーダーメイドの日本庭園をつくり,"ジャパニーズ・コイフィッシュ"を何匹も飼ってはその世話に余念がない,いつも明るく冗談ばかり言っている御仁である。

 連載第1回目で,私はふたつの課題を挙げた。ひとつは「ホスピタリストとは何か?」であり,これに対し前回,いくつかの観点から答えてみた。もうひとつは「ホスピタリストシステムは現在,急速に伸びつつある。なぜか?」という問いである。さらに言えば,この連載の根底に流れる問い,それは「本物のホスピタリスト」の条件,である。これらの課題に答えるために,今後さまざまな切り口から,ホスピタリストの役割をさらに深く掘り下げたいと思う。中でも今回は,病院内における医療チームの構築,そしてそのための中心的役割,という点について述べてみたい。それによって一体,どのような利点が生まれるのだろうか。

 先に挙げた汎血球減少症のケースを見てみたい。この場合,患者はもともとSLEを持っており,汎血球減少もそれによるものとされていた。しかしわれわれホスピタリストは,常に総合的に考え診療を行う。この場合,そこで思考を止めることなく,骨髄性疾患に考えを広げる必要があった。

 その際,ある一定レベルまでは血液内科...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook