すべては患者のために(石山貴章)
連載
2011.03.07
その役割や実際の業務を紹介します。
REAL HOSPITALIST
[Vol.3] すべては患者のために
石山貴章
(St. Mary's Health Center, Hospital Medicine Department/ホスピタリスト)
(前回よりつづく)
I think this patient needs to go to a nursing home.
(あの患者,ナーシングホームに行かないといけないと思うんだけど。)
She does not have insurance, right?
(彼女,保険に入ってないんじゃなかった?)
Can you help?
(なんとかなる?)
Alright.
(やってみるわ。)
わがホスピタリストユニットの,愛すべき有能ケースマネジャーである彼女は,こちらがどのような無理難題を頼んでも,常に笑顔を絶やさない。いつも明るく前向きで,普通に接している限りでは,彼女自身子宮体がんで,日々病いと闘っている患者でもあるとは,誰も信じられないだろう。
I am going to the 'Spa' today.
(今日は「スパ」に行く日だから。)
彼女が化学療法を受けに行く日に,常に言う言葉だ。こういう前向きで,かつ有能な人たちとチームを組んで働けるということは,それだけで人生の喜びだと思う。
*
前回に引き続き,今回もホスピタリストの役割にスポットを当ててみたい。今回のテーマは退院,患者ケアのスムースな移行,そして前述の彼女のような,いわゆるコメディカルスタッフとのチーム構築である。
われわれホスピタリストが責任を持って行う業務のひとつが,患者の安全な退院(Safety Discharge),およびスムースな外来管理への移行である。ホスピタリストのもとからプライマリ・ケア医(かかりつけ医)に患者が戻る瞬間であり,シンフォニーに例えれば最終楽章に当たる。それは,患者の自宅での安全性の確認であり,家族への説明であり,そしてまたプライマリ・ケア医への患者管理のアップデートである。
ここでまず重要になるのは,患者のケアがいったん途絶える,という事実である。かつてプライマリ・ケア医がアテンディング医(訪問医)として病院内でケアを行っていた時代,これはさほど問題にならなかった。プライマリ・ケア医は患者のことを十分に把握しており,入院中の管理もすべて自分たちで行っていたためだ。しかし現在,ホスピタリストがその病院内管理を担うようになり,病院管理から外来管理への移行が大きな問題となってきている。実際患者満足度において,患者やその家族からこの点が挙げられることも多々ある。この問題を最小限にとどめるためには,プライマリ・ケア医との密なコミニュケーションが欠かせない。
また,患者自身にもプレーヤーになってもらう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。