医学界新聞

連載

2010.10.04

連載

あらゆる科で
メンタル障害を診る時代に
知っておいてほしいこと

第2回
抗うつ薬の処方における問題

姫井昭男(PHメンタルクリニック/大阪医科大学神経精神医学教室)


前回よりつづく

 “心の病”が日々取りざたされる時代になっても,初めから精神科・心療内科に足を運ぶ人はそう多くはいません。メンタルに不調を感じつつも,まずは精神科以外の科を受診してみる,という考え方が,まだ一般的なのです。そこで本連載では,どの診療科の医師でもメンタル障害を診る可能性がある現状を踏まえ,そのプライマリ・ケアの知識とスキルを学びます。メンタル障害に“慌てない,尻込みしない”心構えをつくりましょう。


■うつ病治療で気をつけることは?

 “「うつ病」の症状を記述しなさい”という試験問題が出たとすれば,それは非常に幸運です。というのも,一般に不定愁訴と言われる症状ならばどれを答えても正解になるからです。それだけ「うつ病」の症状は多彩ということなのです。典型的な「うつ病」だけではなく「うつ状態」も含めると,その症状はメンタル障害であるにもかかわらず,精神症状よりも身体症状のほうが圧倒的に多く,また多様です。ケースによっては全く精神症状に関連した訴えがなく,身体症状が主となる場合もあり得ます。最近,メンタル障害患者が最初に受診する医療機関の大部分が内科系である理由には,これらの要因も絡んでいるのです。

 こうしたメンタル障害の病初期における現状に加え,いまだに根強い精神科に対する偏見から生じる“まさか私が精神的に病んでいるなんて”という心理背景が受診へのハードルを高くしています。ですから「うつ病」や「うつ状態」のプライマリ・ケアは,今後もしばらく,精神科医以外の科の医師が担わねばならないと考えます。

 したがって最良の手段は,内科を専門とする先生方にもメンタル障害の知識と治療指針をアップデートしてもらうことなのですが,ただでさえ内科学の研鑽で多忙な状況で,それ以上を求めることは酷というほかありません。そうはいっても,現状では内科を受診する人が多いのは事実であり,見て見ぬ振りもできません。

 そこで今回は,「うつ関連」のプライマリ・ケアにおいて精神科以外の科の医師が気を付けるべきことや,どこまで治療に関与すべきかを,筆者の経験から指南します。

■処方の前に見極めること

 メンタルな問題で,医療機関を受診するのはいまだに抵抗があるとは言いましたが,“うつ的”なところがあるとすぐに受診するタイプの人もいます。このような人のなかには,“うつ的”ではあっても,それは随伴症状に過ぎず,その他のメンタル障害が主である場合が少なくありません。精査して診断してみると,自己愛の強いパーソナリティー障害,社会不安障害,強迫性障害であるケースが増えてきています。

 そこで,重要なのは問診です。まず,症状が出現し始めてどのくらい経つのかを尋ねます。症状発現から2週間も経っていない場合は過敏な反応の可能性があるので,経過観察とするのが適切な対応です。また,数か月の長期にわたって“うつ的”であるという場合は,さまざまなメンタルな問題が背景に隠されている可能性が高いので,精神科受診を勧めてください。

 さらに,あまり深追いせず,積極的に精神科受診を勧めてほしい場合があります。患者自身がつらさを訴えているが,その内容が理解し難いケースや,うつの症状ではなく「生きること」自体がつらいと訴えるケースです。このようなケースは,“うつ的”な要素を持っていても,基盤にはその他のメンタル障害(ボーダーラインパーソナリティー障害など)があり,それを治療しない限り回復はみられないのです。それが確認できた時点で精神科的薬物治療は中止し,精神科医にコンサルトしてください。 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook