メンタル障害の治療に共通する落とし穴(姫井昭男)
連載
2010.09.06
連載あらゆる科で
|
“心の病”が日々取りざたされる時代になっても,初めから精神科・心療内科に足を運ぶ人はそう多くはいません。メンタルに不調を感じつつも,まずは精神科以外の科を受診してみる,という考え方が,まだ一般的なのです。そこで本連載では,どの診療科の医師でもメンタル障害を診る可能性がある現状を踏まえ,そのプライマリ・ケアの知識とスキルを学びます。メンタル障害に“慌てない,尻込みしない”心構えをつくりましょう。
■メンタル障害のプライマリ・ケアの現状
世の中が,今日のようなストレスフル社会に変貌することを,どれほどの人が予想できたでしょうか? 現代社会は,いつ何時でもストレスに押し潰されるリスクを抱えており,誰でもメンタル障害を負う可能性があると言っても過言ではないでしょう。それを証明するかのように,メンタル障害患者数は増え続けています。すべての人の健康維持と向上のためには,精神科治療へのさらなる注力が急務なのです。
ところが,メンタル障害を疑ったとしても,すぐに精神科や心療内科を受診するのはいまだに抵抗を感じる,という意見が一般的で,最初に受診するのは,内科を中心とした精神科以外の診療科なのです。つまり,現状では比較的初期のうつ病やストレス関連障害,初老期のメンタル障害などは,どの科の医師であってもある程度の治療を行わなければならない,避けては通れない存在となってきているのです。さらに,このような背景とは別に,精神科医療施設が少ない地域では,メンタル障害の治療を精神科専門医でない医師が担当せざるを得ない現状があります。
メンタル障害のプライマリ・ケアを学ぶことは,医療の基礎を学ぶことに通じるところもあり,その習得には,基本的な医学と医療技術を学ぶ研修医の時期が最良と考えられます。そこで今回から4回にわたり,精神科を専門としない医師がメンタル障害の治療にかかわるときに知っておいてほしいことについて,現状の問題点を踏まえ,その改善のためのヒントを交えつつ,具体的な対応・対処法を紹介していきます。
■症状把握ができないときには理由がある
正確な問診のためには,経験を積むだけでなく,何かしらのコツが必要です。研鑽を積み,そのコツをつかめば,専門知識によらない,“人”との対応の基盤となる技術が身に付きます。きちんと問診ができる医師は,多少専門外であっても,ちょっとした工夫でメンタルな不調を抱える人の症状把握もできるはずです。ところが,「メンタル障害だけは,どのように聴けばいいのかわからない」「何を訴えているのか把握できない」と悩む医師が少なくないのはなぜでしょう? それは,“苦手意識”により,ストレスが生じた結果,簡単な問題を複雑にしてしまっているからなのです。
■メンタル障害の問診では
どのメンタル障害にも共通していることは,集中力が低下していることと,考えがまとまりにくい状態になっていることです。そのようなときに,難しい言葉や専門用語を使って尋ねれば,問診の意図を理解されないばかりか,「そんなことも知らないのか」と言われたような気分にさせてしまうのです。なかには被害者意識を持つケースや,不安を助長させ心因反応を起こすケースさえあります。メンタルな問題を相談するということは,いまだに覚悟を必要とすることであり,できることなら話したくない事柄であることを念頭に置いて問診する必要があります。
全診療科に共通したことかもしれませんが,問診で治療上必要な情報を最大限に引き出すには,相手が理解しやすく,かつ誤解しない言葉...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。