医学界新聞

連載

2010.10.04

連載
臨床医学航海術

第57回

言語発表力
話す,プレゼンテーション力(2)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。
本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 今回も人間としての基礎的技能の5番目である「言語発表力-話す,プレゼンテーション力」について,前回に続いて誰もがわかりにくいと感じる話し方の例を考える。

4.不適切な言葉遣い

 構成がよくても,言葉遣いが不適切だと,聞き手は不快な思いをする。

事例5:初対面の患者さんに,診察室でいきなり「おじいちゃん,どこが悪いの?」

 こう言った医師は患者さんに親しみを持って接したつもりかもしれないが,このような気さくな言葉遣いは親密な医師-患者関係が確立されてから用いるべきである。初対面でこのような言葉遣いを一方的に用いる医師は,自分はすべての患者に気に入ってもらえるだろうという一種のうぬぼれがあるに違いない。ある医師を気に入るかどうかは患者さんが決めることであり,診察した医師が一方的に決めることではないはずである。だから,親密な医師-患者関係を押し売りするような言葉遣いは,聞き手からは失礼と受け止められかねないのである。したがって,親密な医師-患者関係が未確立の初対面の患者さんには原則として丁寧語で話すべきである。

事例6:「先生今度本出すんですか? 本が出たら,俺が本買ってやりますから,サインしてください」

 筆者が初めて本を出版しようとしていたときに,その話をどこからか聞いたある研修医からこう言われたことがあった。この研修医としては,本を出版する筆者へのお祝いのつもりで,「本を買うのでサインをください」と言いたかったのかもしれない。しかし,「買ってやる」という表現が気にかかる。この研修医は素直に「買う」ならまだしも,一応目上である者に対して「買ってやる」と言ったのである。この表現を聞くと,この研修医は「どうせ先生みたいな人が書く本は売れないだろうから,俺のようなものが買ってやらないと困るだろう」と思っているのではないかとも考えられる。

 何気ない一言であるが聞き捨てならないのは,そこに言った人の真意がうかがえるからである。人が本を書くということをどう思おうとその人の自由である。しかし,その思いを人にうかがわせるような表現をすることが人を不快にするのである。

 「言葉」は「言の葉(事の端)」といってそこに言った人の無意識の思考が反映されるのである。元来日本には言霊(コトダマ)思想といって,言葉には霊的な力が宿るという思想があった。この言霊思想によると,良い言葉を発すると良いことが起こり,悪い言葉を発すると悪いことが起こるとされた。そして,日本は言霊によって幸福がもたらされる「言霊の幸ふ国」と考えられたそうである。

 ここでこの言霊思想の真偽は別にして,話し言葉は失言をすると聞き手から言葉尻をとらえられることがある。つまり,自分が無意識に悪いことを考えてつい失言してしまうと,それを聞き手が察知して相手を不快にしてしまうことによって,ついにはその言葉を発した自分にも悪いことが降りかかることがある。これとは逆に良い言葉を人に言うと,相手から良いことをしてもらえることもある。そういう意味で言霊思...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook