言語について(1)(田中和豊)
連載
2010.11.08
連載 臨床医学航海術 第58回 言語について(1) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。
本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。
前々回,前回と,人間としての基礎的技能の5番目である「言語発表力-話す,プレゼンテーション力」について考えた。ここでこれまでに考えてきた5つの人間としての基礎的技能,すなわち(1)読解力-読む,(2)記述力-書く,(3)視覚認識力-みる,(4)聴覚理解力-きく,(5)言語発表力-話す,プレゼンテーション力を振り返ってみると,(3)視覚認識力-みる以外はすべて言語能力であることに気付くだろう。
12の人間としての基礎的技能(表)のうち,これまでみてきた5つのうちの4つが言語能力であることを考えると,人間の技能の中でいかに言語能力が重要かよくわかる。この言語能力こそ,人間が他の動物と比べて絶大な知識と知能を発達させた要因の一つであり,これを切磋琢磨することが知能の発展につながると言える。
表 人間としての基礎的技能 | |
|
そこで今回は言語について,特に言語能力を上達させる方法について考えることにする。
言語能力
言語能力を最大限に発展させるためにはどのようにしたらよいのであろうか? この問題を考えるために,心理学や教育学の教科書に必ず載っている「アベロンの野生児」と「狼に育てられた少女」の話を考える。フランスの「アベロンの野生児」とインドの「狼に育てられた少女」はともに人間に育てられずに育った人間の子どもである。この子どもたちは共通点として,発見時に言語を持たずに,四足歩行し,服を着たり手で食事をしたりするなどの人間的な習慣がなく,そして,性格は喜怒哀楽がなく自閉的であったという。どちらの子どもも発見後,人間性を取り戻すために徹底的に幼児教育が行われたが,発見時の状態からほとんど発達することはなかったという。
これらの貴重な症例報告から,言語習得に限らず人間的な習慣は幼少期の適切な時期を逃すと,それ以後にどんなに努力しても習得不可能になってしまうということがわかる。
したがって,一般的に心理学と教育学では小説『ターザン』のような話はありえないということになっている。『ターザン』とは,1912年にE. R.バローズが発表した小説で,現在までに何回も映画化や漫画化されている物語である。この物語では,船で難破して両親を亡くし,アフリカで類人猿に育てられたイギリス貴族の息子ターザンが成人してジャングルの王者となる。その後ターザンは人間と出会い,人間の言語および習慣を速やかに習得して,人間の女性と恋に落ちるのである。
このように言語能力を習得するためには,幼児期に適切な教育が不可欠であることがわかった。それでは,その習得した言語能力を最大限に発展させるにはどうすればよいのであろうか? それは,当たり前だが最適の方法で適切な量と質を伴うトレーニングを一生行うことである。われわれには無意識のうちに「国語=学校の教科=学生が勉強するもの」という図式が存在する。しかし今まで本連載で考えてきたように,言語能力の発展は学生時代だけでは成し遂げられないほどの至難の業である。したがって,生きている限り言語能力を研ぎ澄ますために努力し続けることだけが,言語能力発展へつながると言えそうである。
基本的臨床技能
人間としての基礎的技能の中で言語能力が大きな位置を占め,そして,その言語能力は幼少期に習得しないと一生習得不可能な...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。