医学界新聞

連載

2010.09.06

連載
臨床医学航海術

第56回

言語発表力
話す,プレゼンテーション力(1)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。
本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 前回まで人間としての基礎的技能の4番目である「聴覚理解力-きく」について考えた。今回からは,人間としての基礎的技能の5番目である「言語発表力――話す,プレゼンテーション力」について考える。

 われわれはいろいろな人の話を聞く。その話の中には,われわれが聞いて面白いと思う話もあるし,全く面白くないと思う話もある。また,同じ話を聞いても面白いと思うか否かは,聞く人によっても異なる。その違いは,面白いと思う話の性格は聞く人によって異なるためで,話題に対する関心の強さ,話し方の好みなど,さまざまな要素があると思われる。こうした要素の中でも重要なのが話し方である。同じ話題でも,話し方を工夫することで相手の反応が異なることを経験したことがある読者も少なくないのではないだろうか。そこで,よりよい話し方を考えるために,逆に誰もがわかりにくいと感じる話し方の例を考えてみたい。

1.表現力がない

 言葉の表現力が不十分な話は理解しにくいものである。

事例1:外傷患者についてのプレゼンテーションを行う研修医の言葉
 「ドカーンという音で車が衝突して,グシャッとなった車から血だらけで救助され搬入されました。腹部から腸がベロッと出ていて,骨はバキボキ折れていました……」

 外傷のような血だらけの患者さんを診ると興奮するのか,プレゼンテーションの言葉に擬態語が多い。その結果,マンガのような表現になってしまっているが,これだけマンガのような表現をするならば,プレゼンテーションのときに紙芝居のようなイラストも準備すべきである。この事例は明らかに言語表現能力が不十分なのである。これはちょうど子供が自分の経験したことを伝えるのに,「すごかった。おもしろかった」などとしか言わず,具体的に自分の経験を説明できないのに似ている。

 事例1のように擬態語がふんだんにちりばめられている表現を聞くと,筆者は個人的には『超人バロム1』の主題歌を思い出す。ここで,著作権の関係で歌詞をご紹介できないのが誠に残念であるが,YouTubeで視聴可能なので,時間がある方もそしてない方もぜひぜひ視聴してほしい(註1)。この『超人バロム1』の主題歌は,擬態語が多く何を言っているのかよくわからない。わかることは,「魔人ドルゲという悪役が怪しげに現れたときに皆で呼ぶと,超人バロム1が颯爽と登場する」ということだけである。歌詞中にある「ふたりがひとり」などが何を意味するのかは,これから始まるテレビを見なければ一切わからないのである。

 こう考えると,これから始まるテレビ番組に期待と興味を起こさせるという意味で,この暗示的な歌詞は主題歌のそれとしてうってつけである。しかし,残念ながら医療者のプレゼンテーションは,テレビ番組の主題歌とは違って暗示的であってはならず,適切な診断・治療のために明確性・正確性が要求されるのである。

 この事例1と同様に表現力がないのが次の指導医の言葉である。

事例2:指導医がいきなり病棟に来て......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook