医学生へのアドバイス(39)(田中和豊)
連載
2010.08.02
連載 臨床医学航海術 第55回 医学生へのアドバイス(39) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回は「聴覚理解力―きく」の最後として「訊く」ことについて述べた。今回は医療現場での「訊く」ことについて述べる。
聴覚理解力―きく(10)
事前の電話
筆者の勤務する病院にはよく患者さんから,「これこれこういう症状なのですが,今から診てもらえますか?」という内容の電話がかかってくる。筆者の病院では,このような軽症に分類される患者さんは午前中の各科外来終了以降17時までは総合診療外来で対応することになっているので,電話は筆者につながれる。
筆者の勤務する病院では午前中の各科外来終了後も来院する患者さんに対応するシステムがあるが,このような問い合わせがあるということは午前中の外来終了後,一切患者診療をしない病院も少なくないのであろう。ということは,逆に言うと事前に電話確認しないで病気やケガだからといって病院に行っても,診療拒否されて他の病院に回されてしまうことがあるということである。この事前の電話確認を怠ると,前回紹介した「仁和寺のある法師」の石清水八幡宮詣での話のような無駄足を踏むことになりかねないのである。そう考えると,病院に来る前に電話で診察の可否を確認する患者さんというのは,とても賢明であると言える。
筆者もこの賢明な患者さんたちに習って,行ったことのないところに行くときには無駄足を踏まないように事前の電話を習慣的にするようになった。あるとき土曜の午前中に近くの医院を受診しようと思った。インターネットで検索すると,その医院は土曜の13時まで開いているとのことであった。土曜日なのでゆっくり起きて13時ギリギリに行って診てもらおうと思っていた。しかし,面倒だが「仁和寺の法師」にならないために電話確認をしてみた。すると,その医院の事務の方がこう答えたのであった。
「当院は13時まで開いております。ただし,13時までに患者さんが多くいらっしゃった場合には,12時半で受付を終了することがございます」と。
「な~に~!」とこれを聞いて思った。そんなことインターネットにひと言も書いていないじゃないか! そして,こう思った。もしも患者が多い場合に土曜の12時半で受付を終了して,それを知らずにその医院に12時半以降に行った患者さんは一体どうなるんだ,と。土曜の12時半に診療を断られたら,他に開いている病院などほとんどないはずである。月曜の朝まで受診を待てとでも言うのか? 同じ医師として診察終了ギリギリに来る患者は診たくないし,また,診察終了時間に診療を終わらせて早く帰りたいという気持ちは十二分にわかる。しかし,医師としてこんなことをしてよいのであろうか?
朝...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。