医学界新聞

連載

2010.05.10

知って上達! アレルギー

最終回
アレルゲンの回避――通年性アレルゲン

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

 さて,何度も繰り返しになりますが,アレルギー治療で最も大切なことは何でしょうか。抗ヒスタミン薬の使い方? ステロイド薬の使い方? いえ,アレルゲンを避けることではないでしょうか。理論的には,アレルゲンに曝されなければアレルギーは起こりません。

 本連載を通じて強調してきたアレルギー治療の考え方を図にまとめました。アレルギー疾患の治療では,“アレルゲン回避”を基盤にドンと据え,その上に“ゆっくり炎症を抑える薬”,さらにその上に“すばやく症状を抑える薬”を置いて考えます。

 アレルギー治療の考え方

 “ゆっくり炎症を抑える薬”は,アレルギーの本態である炎症を抑制するステロイド薬,ロイコトリエン阻害薬などです。特に,局所ステロイド薬は鼻炎・喘息・アトピー性皮膚炎において,有効性と安全性から第一選択とすべき薬剤です。“すばやく症状を抑える薬”は,抗ヒスタミン薬,気管支拡張薬,交感神経作動薬などです。

 薬剤治療より重要とも言えるアレルゲン回避のためには,代表的なアレルゲンについての知識が役立ちます。季節性アレルゲンについては本連載第5回(本紙2841号)で述べたので,今回は,まだ取り上げていない通年性の吸入アレルゲンについて取り上げます。

ネコ

 カナダのある島ではネコが駆除され,1974年以降ネコは1匹もいないにもかかわらず,その約20年後に全住民に皮膚テストを施行したところ,その20.1%がネコ抗原に陽性であったことが報告されています1)。ネコがいなくなって20年経っても,まだネコのアレルギーが存在するのです。これは,まだ島内に存在しているネコアレルゲン,または外部から持ち込まれるネコアレルゲンによる寄与が考えられています。

 ネコ抗原は髪に付着しても運ばれるといわれ,ネコを飼っている家の子どもと,そうでない子どもでネコに対する皮膚テストの陽性率に有意差がなかったという報告もありますし,一度もネコの持ち込まれたことのないスペースシャトルにネコ抗原が見つかったという話もあります。ネコ抗原はあまりにどこにでも存在するため,「うちはネコを飼っていないので,ネコアレルギーはありません」とは言えないのです。ネコへの感作があると,喘息が重症となる危険性が高くなるので,この点からもネコには注意が必要です。

イヌ

 イヌは,アレルギー的観点から見ればネコより良性です。アレルゲンも,ネコほど普遍的に存在するわけではありません。幼少時にイヌが周囲にいた環境で育った場合には,アレルギー疾患の発病を抑制させる効果があるという見方が主流です2)。これは,農場で育った子供たちにアレルギー疾患が少ないことと似た機序,つまり排泄物などに接する機会が多くなることで,Th1が活性化されることが関与しているかもしれません。一方,ネコについてはこれが当てはまらず,アレルギー疾患の発病リスクを高めるという報告が多いようです。

 ペットアレルギーではペットを除去することが原則ですが,これは現実的ではなく,医師のアドバイスに従う患者は少ないことが知られています。ペットを飼っている方ならその気持ちは理解できると思います。手放せないなら,できるだけ家の中に入れない,それが無理なら寝室に入れない,というようにするべきでしょう。また,空気清浄機は,空気中のアレルゲンを減少させて,小児の喘息を有意に改善したという報告3)があり,使用を勧めるのもよいかもしれません。

ダニ

 ここでいうダニとはハウスダストに含まれる塵ダニで,100種類以上存在しますが,アレルゲンとしてはヤケヒョウダニ,コナヒョウヒダニが代表的です。属名をDermatophagoidesと言いますが,語源は「dermato(皮膚)+phagoides(食)」です。皮膚を食べるとは言っても,塵ダニ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook