医学界新聞

連載

2010.04.05

ノエル先生と考える日本の医学教育

【第11回】女性医師の問題・3

ゴードン・ノエル(オレゴン健康科学大学 内科教授)
大滝純司(東京医科大学 医学教育学講座教授)
松村真司(松村医院院長)


本連載の執筆陣がご意見・ご質問に答えます!!


2870号よりつづく

 わが国の医学教育は大きな転換期を迎えています。医療安全への関心が高まり,プライマリ・ケアを主体とした教育に注目が集まる一方で,よりよい医療に向けて試行錯誤が続いている状況です。

 本連載では,各国の医学教育に造詣が深く,また日本の医学教育のさまざまな問題について関心を持たれているゴードン・ノエル先生と,医師の偏在の問題や,専門医教育制度といったマクロの問題から,問題ある学習者への対応方法,効果的なフィードバックの方法などのミクロの問題まで,医学教育にまつわるさまざまな問題を取り上げていきたいと思います。

 今回も引き続き,オレゴン健康科学大学のレベッカ・ハリソン先生とともに,米国と日本の女性医師の役割や生活について比較検討します。


米国の女性医師に選ばれる診療科は?

松村 日本では女性医師は専門領域を選ぶ際に,時間の制約が厳しいか,診療を行う上でのストレスがどの程度あるのか,などを考慮することがあるようです。将来,出産・育児を行うことを考えると,訴訟リスクはもちろん,夜勤や当直,そして死亡する患者が少ない科を選ぶことが多いのも理解できます。現在,日本では皮膚科,放射線科,眼科,麻酔科といった診療科に女性医師が多い傾向にあると思うのですが,米国の女性医師もやはり時間的制約やストレスの少ない診療科を選択する傾向にあるのでしょうか。

ノエル それについては,私からデータを紹介しましょう。米国の現役医師のなかで各診療科に占める女性医師の比率について,米国医科大学協会(AAMC)の調査結果(図)があります。これをみると,時間的自由度だけでなくライフスタイルにおいても自由度が低いと言われている家庭医療,内科,産婦人科,小児科といった診療科においても,28-54%が女性だということが示されています。また,6つのSubspecialtyを除くすべての診療科で,少なくとも1割以上の医師が女性なのです(註1)。

 診療科別,女性の現役医師の占める割合(2006年)
*内科と小児科の双方のトレーニングを受けた診療科を指す。
出典

 この図に示した数字は,現在診療に携わっている医師の総数から算出したものです。最近の医学部卒業生では,時間的制約の厳しい診療科を選択する女性医師の割合は,この図のデータよりもずっと高いものとなっています。

 医学部卒業生全体を見ると,いわゆる「時間的制約の厳しい」診療科を避けて比較的自由な診療科を選択する傾向が見られ,その変化に占める割合は男性のほうが高くなっていることは非常に興味深い現象です。これは父親も子育てに参加することへの期待がますます強くなっていること(註2)や,医師としてのキャリアよりも,自分の趣味や生活などの個人的な関心分野に時間を割くことを望む人々が増えていることの現れかもしれません。

まずはパートタイムで復帰

松村 日本では,多くの女性医師は出産・...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook